【2021年版】男女でこんなに差がつくの?40代の平均年収の解説と高所得職業ランキング
40代の平均年収まとめ
平均年収 | 340万円前後 |
---|---|
最高年収 | 0.1%が年収1,700万円以上 |
大卒平均年収 | 431万円前後 |

アイミ
また、プロフェッショナルとして技術を磨き続ける人や、組織に属することよりも独立を選び起業する人などそれまでの仕事のキャリアの答えとなり表れてくる年代です。
今回はそんな40代の平均年収を解説いたします。
40歳の平均年収の高い会社ランキング
40代になると年収も上がり、大台である1,000万円に到達する人も増えてきます。
しかし、年収の高い低いは役職よりも入社した会社に依存している部分が大きいです。
その実例として、40歳における平均年収の高い会社ランキングをご紹介します。
以下の表にランキングを示していますが、ランキングの1位は常連のキーエンスです。
オリジナルの測定器などを開発製造し高収益をたたき出している企業です。
キーエンスの特徴として、顧客の欲しいを形にしていて、実際に使いやすく高機能な機器が多いです。
激務としても有名ですが、給与明細を見ると疲れも吹き飛ぶことでしょう。2位以下には財閥系の商社が多く見られます。
商社は以前より高収入が得られる業種であることでも有名ですので、今回も財閥系の大手商社は高年収ランキングの常連となっています。
他にもテレビ局なども高収入ですが、トップ10には登場しておらず、マスコミ関係は10位以下から徐々に表れています。
3位の三菱ケミカルHDのような持ち株会社も平均年収が高くなる傾向があり、ランキングの上位に多く登場します。
順位 | 社名 | 業種 | 推定40歳年収(万円) |
1 | キーエンス | 電気機器 | 2,140.9 |
2 | ヒューリック | 不動産 | 1,761.6 |
3 | 三菱ケミカルHD | 化学 | 1,692.1 |
4 | 三菱商事 | 卸売業 | 1,589.0 |
5 | 伊藤忠商事 | 卸売業 | 1,507.9 |
6 | 日本M&Aセンター | サービス | 1,444.5 |
7 | 三井物産 | 卸売業 | 1,413.4 |
8 | ストライク | サービス | 1,376.7 |
9 | 丸紅 | 卸売業 | 1,375.0 |
10 | 住友商事 | 卸売業 | 1,370.1 |
ダイヤモンドオンライン:40歳年収が高い企業トップ1000社ランキング【2020年版】より引用。
40代の平均年収について説明する前に、世の中の平均年収を以下の表にまとめておきましたので参考にしてください。正社員全体の平均年収は326万円でした。
属性 | 男性(万円) | 女性(万円) | 全体(万円) |
正社員 | 352.1 | 270.4 | 326.0 |
非正規平均 | 235.2 | 189.3 | 211.5 |
大学・大学院卒 | 409.9 | 306 | 383 |
高専・短大卒 | 323.7 | 276 | 296.5 |
高卒 | 307.2 | 234 | 287.5 |
中卒 | 283.4 | 212 | 271 |
40代の年齢ごとの年収
下に厚生労働省の2019年度の賃金構造基本統計調査結果に基づき平均年収.JPが独自に算出した40代の各年齢における平均年収を示しています。
また、正社員、非正規社員の男性、女性ごとの平均年収も合わせて記載してあります。
40代の正社員及び非正規社員男性及び女性の年齢ごとの平均年収
年齢 | 正社員(万円) | 男性正社員(万円) | 女性正社員(万円) | 非正規(万円) | 男性非正規(万円) | 女性非正規(万円) |
40歳 | 326 | 346 | 282 | 208 | 231 | 195 |
41歳 | 332 | 353 | 285 | 207 | 232 | 195 |
42歳 | 339 | 361 | 288 | 206 | 232 | 195 |
43歳 | 346 | 370 | 291 | 205 | 232 | 195 |
44歳 | 353 | 379 | 294 | 205 | 232 | 196 |
45歳 | 360 | 388 | 296 | 204 | 233 | 196 |
46歳 | 368 | 397 | 298 | 203 | 233 | 196 |
47歳 | 375 | 405 | 300 | 203 | 233 | 196 |
48歳 | 381 | 414 | 302 | 203 | 234 | 195 |
49歳 | 388 | 421 | 303 | 203 | 235 | 195 |
分かりやすいようにグラフを作ってみました。
全年代の正社員及び非正規社員の平均年収を示すと共に、40歳から49歳までの年齢を拡大したグラフも合わせて示しています。
全年代のグラフでは正規社員の男女ともに55歳辺りに年収のピークが見られています。
一方で非正規社員に関しては30歳以降であまり年収の変化はみられていません。
非正規社員の男性は60歳の辺りで平均年収が上昇していますが、これは定年後の再雇用が考えられます。
一方の非正規社員の女性にはこのピークはほとんど見られていないために、再雇用は男性に多いことが見えてきます。
全年代の正社員及び非正規社員男性及び女性の年齢ごとの平均年収
40代は正社員の男性の平均年収の傾きが大きく、他の曲線を圧倒しています。
正社員女性も緩やかですが傾きがあり年収の増加が見られています。
非正規社員の男性は伸びていると言えば伸びているのですがほぼフラットであり、非正規社員の40代男性の年収はほとんど上がらないことになります。
一方で、女性の非正規社員はと言いますと、45歳前後をピークとして減少に転じていますので、働き盛りの40代ですが非正規社員にとっては働いても収入が上がらないので厳しい現実となっています。
40代の正社員及び非正規社員男性及び女性の年齢ごとの平均年収
40代正社員の学歴ごとの平均年収
以下に40代正社員の学歴ごとの平均年収をグラフで示します。
男性と女性それぞれグラフに分けていますが、男性と女性の両方で大まかな傾向は一致しています。
全ての学歴において55歳前後で年収のピークを迎え、以降は徐々に低下しています。
全年代男性の学歴ごとの平均年収
40歳から49歳までの平均年収を抜き出したグラフも示してありますが、男性の場合は大学・大学院卒の平均年収が断トツで高く、その他の学歴を大きく上回りさらに上昇を続けています。
一方の高専・短大卒、高卒、中卒は40歳までは大きな差は見られていませんが、40歳以降で徐々に差が出てきています。
これらの学歴においてはこの付近に何かしらターニングポイントがあることを示唆しています。
40代男性の学歴ごとの平均年収
以下が女性の場合ですが、女性は男性と異なり学歴ごとに平均年収はほぼ均等に分かれているために、女性の場合は高年収を求めるのであればより上位の学歴をつけた方が良いことになります。
全年代女性の学歴ごとの平均年収
男性と女性の年収の差を見てみますと49歳の時点では大卒で109万円の差が出ています。
高卒でも101万円の差となっていますので非常に大きな賃金格差として現れています。
女性の賃金が低い大きな理由は結婚及び出産でキャリアが中断されることにあります。
一度退職するとキャリアが中断されてしまい再就職すると勤続年数はリセットされてしましますし、子育てと仕事の両立を考えた場合は条件にこだわることもできないので年収の低い条件でも働かざるを得なくなります。
もちろん、産休を取得する人も多いですが、勤続年数を調べると2019年の厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると男性の平均勤続年数が13.8年ですが、一方の女性は9.8年となっており、女性の方が短く多くの女性は途中でキャリアがストップしていることが分かります。
40代女性の学歴ごとの平均年収
企業規模による40代の平均年収
以下に企業規模ごとの40代前半(40歳、41歳、42歳、43歳、44歳)及び40代後半(45歳、46歳、47歳、48歳、49歳)の企業規模別の学歴ごとの年収を示します。
企業規模は業種により定義は異なりますが、厚生労働省では製造業や建設業では資本金3億円以下もしくは従業員300人以下が中企業で、資本金に係わらず従業員20人以下が小企業とされています。
企業規模ごとの平均年収:40歳、41歳、42歳、43歳、44歳
学歴 | 平均値 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
全体の平均 | 329.6 | 371.5 | 315.8 | 292.7 |
大学・大学院卒 | 408.5 | 448.9 | 385.9 | 352.7 |
高専・短大卒 | 294.4 | 316.8 | 290.4 | 275.6 |
高卒 | 283.2 | 306.0 | 272.7 | 272.2 |
中卒 | 272.0 | 283.9 | 259.5 | 275.0 |
全体の平均年収は329.6万円で平均月収は27.5万円になります。
企業規模ごとの平均年収:45歳、46歳、47歳、48歳、49歳
学歴 | 平均値 | 大企業 | 中企業 | 小企業 |
全体の平均 | 350.3 | 398.4 | 336.3 | 302.5 |
大学・大学院卒 | 453.0 | 504.3 | 425.5 | 376.1 |
高専・短大卒 | 317.7 | 341.9 | 315.0 | 292.6 |
高卒 | 299.6 | 330.0 | 287.4 | 280.1 |
中卒 | 282.2 | 301.1 | 260.2 | 286.3 |
全体の平均年収は350.3万円で平均月収は29.2万円になります。
以下に見やすいようにグラフにまとめました。
40代前半に関しては大学・大学院卒と高専・短大卒、高卒に関しては企業規模が大きい程平均年収が高くなる傾向が見られます。
一方の中卒に関してはこの傾向が見られずに、平均年収が高いのは大企業>小企業>中企業の順番となっており、意外にも小企業の平均年収が高い傾向が見られています。
企業規模ごとの平均年収:40歳、41歳、42歳、43歳、44歳
さらに、40代後半でもこの傾向は続いており、こちらも中企業が最も低い傾向が見られています。
なぜこのような現象が起こるかと言いますと、恐らく中学を卒業した後で職人など比較的高収入が得られる職に就いていることが考えられます。
企業規模ごとの平均年収:45歳、46歳、47歳、48歳、49歳
40代の年収の分布
40代の年収の分布を示します。
こちらは転職サイトのdoda様のデータになります。
これまで示した厚生労働省の賃金構造基本統計調査結果よりも少々高い年収となっていますが、転職サイトを利用して転職を希望する方たちの年収ですので、高収入の方が多いことがその原因であると思われます。
中央値479.3万円となっています。(中央値は300万円未満を200~300万円と、1,000万円以上を1,000~1,100万円として積分値から概算しました。)
300万円から500万円にかけての年収が最も多く、全体の4割以上を占めています。
そこから徐々に減少していき、1,000万円以上も4.6%と大体20人に1人は年収1,000万円以上となります。
50代になればどうなるの?
40代はこれまで積み重ねてきた結果が見えだしますので、それに伴い課長から部長へと昇進していく年代でもあります。
そして50代になると出世コースにのっているとそのまま取締役へと昇進していくことになる人も増えていきます。
中には社長へと昇り詰める人も出てくるでしょう。40代とはその前段階の大事な時期でもあります。
一方で起業する人が増えるのも40代です。
一つの目安として40歳前には起業したいという話は耳にしますし、40歳前後は仕事も一通り覚えた上に人脈も形成されていますので起業した際に顧客もついて来てくれる場合があるために起業のタイミングとしては適しています。
しかし、異分野で起業する人も割と多く、サラリーマン人生に嫌気がさして脱サラして飲食店経営などもよく耳にします。
つまり、このままサラリーマンを続けていく、脱サラして独立する、思い切って異分野に転職する、追いかけていた夢をあきらめるなど、40歳前後は人それぞれ自分なりの答えを見出す時期です。
やっぱり東京の平均年収が最も高い
都道府県ごとの40代の平均年収について調査したところ、やはり人口の多い都道府県で高収入が得られることが見て取れる結果となりました。
大都市には様々な産業が集まっており特に本社があったり高付加価値を提供するサービス業があったりしますので年収が上がりやすい傾向があります。
都市部は物価も高いのでそれに伴い企業によっては地域手当などが支給される場合もあります。
一方の人口の少ない所では農業や林業、漁業や製造業などが盛んですので、平均年収は低くなる傾向が現れます。
最も平均年収が高い所は東京都で687万円でした。人口の多い大阪も589万円と高い年収を示しています。
一方で人口の少ない県では軒並み低く、400万円を切っています。
長野 | 491万円 |
岐阜 | 442万円 |
静岡 | 491万円 |
愛知 | 540万円 |
三重 | 491万円 |
滋賀 | 491万円 |
京都 | 491万円 |
大阪 | 589万円 |
兵庫 | 491万円 |
奈良 | 491万円 |
和歌山 | 442万円 |
鳥取 | 442万円 |
島根 | 442万円 |
岡山 | 491万円 |
広島 | 491万円 |
山口 | 491万円 |
徳島 | 491万円 |
香川 | 442万円 |
愛媛 | 442万円 |
高知 | 442万円 |
福岡 | 491万円 |
佐賀 | 393万円 |
長崎 | 442万円 |
熊本 | 442万円 |
大分 | 442万円 |
宮崎 | 393万円 |
鹿児島 | 442万円 |
沖縄 | 393万円 |
まとめ
40代の平均年収について調査しましたが、学歴や男性と女性で年収が大きく変化していることを明らかにできたと思います。
また企業規模や都市部で年収が高くなる傾向があることも併せて示しました。
特に40代では現在これだけの平均年収が得られているということを信頼性の高い厚生労働省のデータに基づいて算出しましたので、世の中の実態を反映できていると考えます。
最後に年収を上げることをデータに基づいて考えると、まずは大卒の学歴をつけて正社員として東京の大企業に入社することが挙げられます。
特に財閥の商社系や持ち株会社などに入社すると40代で年収1,000万円越えも可能になります。
【口コミ】40代のリアルな年収事情!
会社の中でもベテランという立ち位置にいる40代社員は、どのようなことを思っているのかリアルな口コミをピックアップしました。
44歳 業種:システムエンジニア
年収は940万円です。
会社に就職しているわけではありません。
派遣会社に登録していて、プロジェクト毎で派遣先が変わります。
大変な案件が終了したら、自分で長期休みを設けて休憩してから次の職場へ。
今の働き方を見つけられたのは、転職サイトがきっかけです。
今は仕事も充実・プライベートも楽しめています。
44歳 業種:社労士
年収は640万円になりました。
3年前に社労士目指して勉強を開始、資格を取得したのは2年前です。
今年から独立しましたが、勤めていた会社のツテで顧客数は安定しています。
44歳 業種:ITコンサルティング業
年収は1200万円ですね。
以前は大手シンクタンクに勤めていて、現在は独立。
コンサル業で稼いでいます。
48歳 業種:個人タクシー運転手
年収は700万円です。
個人タクシーを始めようと思ったのは、転職サイトがきっかけです。
個人業なので責任は全て自分ですが、勤めていた時よりもストレスが少なくて楽しく働けています。
40代に人気のある士業系の年収一覧
【その他】年代別の年収一覧まとめ
その他、年代別の平均年収をまとめてありますので、どうぞご覧ください。