+ この記事にはPRが含まれています 複数の企業と協力し、情報を提供しています。当サイトを通じて商品への申し込みがある場合、各企業から報酬を受け取ることがありますが、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無は影響を与えません。 また、当サイトで得た収益は、サイトの訪問者に価値のあるコンテンツを提供するために使われ、情報の品質向上やランキングの精度向上などに還元されています。

30歳、31歳、32歳、33歳、34歳の平均年収を徹底解説

チャット左画像

アイミ

結婚や出産など、ライフイベントが盛り沢山の30代。計画的に貯金や資産形成をしていく必要がありますが、年収に応じてその難易度は大きく変わるもの。
チャット右画像

ヨシコ

今、あるいはこれからの自分の年収が周りと比べて充分なのか少ないのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
チャット左画像

ミナミ

そんな働き盛りの30代。そこで今回は"30代の平均年収"について徹底的に解説します!

30代の平均年収まとめ

平均年収 431万円
男性の平均年収 605万円
女性の平均年収 322万円

男性女性の年収差はおよそ270万円程度でした。

30代の平均年収はどのくらい?

国税庁から発表されている「民間給与実態統計調査」(国が税収の見積もりや、国民へ課す税負担の検討に利用)に、年代別の平均年収について記載があります。
30代でも前半と後半で年収は大きく異なっており、以下のとおりとなっています。

年齢 平均年収
30~34歳 413万円
35~39歳 449万円

30代で男女の平均年収の差や推移はどのくらい?

国税庁から発表されている「民間給与実態統計調査」には、男女別の平均年収についても記載があります。

性別 30~34歳 平均年収 35~39歳 平均年収
男性 472万円 533万円
女性 322万円 321万円

男性と女性で約150万円~200万円もの差があると知って、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
男性は30代前半から後半にかけて、約60万円も年収が上がっています。
その一方で、女性の年収はほぼ横ばいの状態。
男性にとっては昇格の機会も増える年代ですが、女性は出産・育児の時期と重なっています。
労働環境は整備されつつありますが、現状はやはりキャリアから離れるケースや、パートタイムでの労働に切り替える方も多いため、年収の上がりにくい状態になっているようです。

30代でどの業界が年収が高い傾向にある?

国税庁から発表されている「民間給与実態統計調査」には、業種別の平均給与についても記載があります。
統計調査に基づく年収ランキングトップ3はこちら。

位 電気・ガス・熱供給・水道業 766万円
2位 金融業・保険業 677万円
3位 情報通信業 624万円

それぞれの業界について、詳しく見ていきましょう。

電気・ガス・熱供給・水道業

電気・ガス・熱供給・水道業とは、電気・ガス・熱・水を供給する事業のことです。
全ての人が生活する上で必要な資源を扱う事業であり、安定性も高い業界です。
技術職の占める割合も多く、大学院卒の方の採用も多くなるため、年収が高くなっているようです。

金融業・保険業

金融業とは、資金の貸し手と借り手の間に立ち、資金を動かす仲介を行う事業です。
銀行、証券会社などが金融業に当たります。
保険業とは、不測の事態に備えたいと考えている人から保険料を預かり、所定の事故が発生してしまった場合に保険金を支払う事業です。
生命保険会社や損害保険会社などが保険業にあたります。

情報通信業

情報通信業とは、情報の伝達・処理・提供などのサービスを行う事業や、インターネットに附随したサービスを提供する事業のことです。
携帯キャリアやテレビ局、デジタルサービス全般、ゲーム会社など幅広い会社が情報通信業を展開しています。

30代で高年収帯を狙うには?

いざ年収を上げようと思っても、何から取り組めばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
ここから、30代で高年収帯を狙うための方法を紹介していきます。

役職を上げる

転職をせずに年収を上げたい場合の方法です。
会社規模などによっても難易度は異なりますが、役職を上げることで年収アップに繋がります。
役職を上げる方法として、以下の取り組みが考えられます。

・責任の大きい仕事を進んで引き受ける
・収益の上がるプロジェクトや、会社の評判を上げるプロジェクトを企画運営する
・後輩を育成する

年収の高い業界に転職する

先述の「30代でどの業界が年収が高い傾向にある?」でお伝えした通り、統計調査に基づく年収ランキングトップ3は以下のとおりとなっています。

1位 電気・ガス・熱供給・水道業
2位 金融業・保険業
3位 情報通信業

確実に年収アップを狙うのであれば、このような業界への転職を目指すことが1つの方法です。
また、外資系などの成果報酬型の会社は、きつくプレッシャーのかかる仕事な分、年収も高い傾向にあります。

副業を行う

副業を行うことで、収入源を増やし、年収を上げることができます。
2018年に厚生労働省が「モデル就業規則」を改訂し、副業を認める内容に変更されたため、
近年では、社員の副業を支援する会社も出てきています。
選択する仕事によって様々ですが、スキマ時間を活用したり、完全在宅ワークが可能だったりと、自由度が高いことがメリットの1つです。
副業を行うことは、ただ単に年収を上げるだけではなく、柔軟な思考を養うことにもつながり、本業への良い影響も期待できます。
ただし、公務員の方は法律により副業を禁止されていますので、注意が必要です。

30代でキャリアを確実にしたい場合どんなことをやればいい?

年収を上げるには30代で土台を築き、キャリアを確実にする必要があります。
キャリアとは、これまでのご自身の職務経験の集大成。
無目的に何でもかんでもやればいいというものではなく、時間を有意義に使い、計画的に考え行動することが大切です。
以下に、キャリアを確実にするための方法を紹介します。

キャリアコーチングを受ける

携わりたい分野が分からない・何から手をつければよいのか分からないという方は、キャリアコーチングを受けてみましょう。
キャリアコーチングとは、転職を前提としないキャリア相談のこと。
目標を定めるところから相談に乗ってもらえ、その目標から逆算して何をしていけばよいのか、伴奏しながらサポートしてくれるサービスです。
一方、転職エージェントは、転職を成立させることで料金を得ているので、必ずしも相談者のことを第一に考えている訳ではない側面があります。

キャリアコーチングは相談者から相談料を受け取り、相談者にとって転職が必要なのか、今の環境のままで取り組み方を変えた方がいいのか、相談者第一になってサポートしてくれます。
費用は掛かりますが、キャリアの目標が定まっていない方はキャリアコーチングを受けてみましょう。

スキルを磨く

進みたい方向、キャリアの目標が分かっている方は、関連する分野のスキルを磨いてみましょう。
スキルは受動的に身につくものではなく、主体的に獲得を目指す必要があります。
スキルを磨くには、以下のような方法があります。

・関連書籍を読む
・スクールに通う
・セミナーに参加する
・資格を取得する

最近では、オンラインでの学習環境も整備されており、費用や移動時間などをかけずに始めることが可能です。

年収ランキング上位の30~34歳の平均年収

大手企業に就職した場合、30~34歳の働き盛りな社員はどれくらいの年収をもらっているのでしょうか。

順位 企業名 30歳の年収
(推定)
1位 m&aキャピタルパートナーズ 2312万円
2位 キーエンス 1877万円
3位 マクニカ 1612万円
4位 マクニカ富士エレ 1612万円
5位 ヒューリック 1551万円
6位 日本商業開発 1457万円
7位 光通信 1447万円
8位 ショーボンド 1380万円
9位 伊藤忠商事 1359万円
10位 三菱商事 1341万円
チャット右画像

マリン

30代の平均年収と、高年収帯を目指す方法・キャリア形成についてご紹介しました。
毎日の仕事が大変で、考える時間も取りにくいかもしれませんが、目標を定めてコツコツと取り組んでみましょう。
今の頑張りが5年・10年・20年後に、周りとの差をつけるチャンスに繋がりますよ。

【口コミ】30歳、31歳、32歳、33歳、34歳のリアルな年収事情!

30代前半の社会人がどのような労働環境で働いているのか、口コミを集めてみました。

30歳 営業

年収は500万円になりました。
転職前は年収350万円でしたが転職してよかったと思えています。

30歳 業種:運送業・海運

年収は600万円になりました。
末端営業職とは100万くらいの差があるようです。
国内では単価ダウンが深刻化していますし、距離や規模でも価格が変動します。
年齢的にも経験・実績・役職手当などがつき始めますが、エリア格差もかなり大きいです。

31歳 業種:大手総合商社(本社勤務)

マネージャーに昇格して年収は1,000万円を超えました。
業界全体が年俸制にシフトする流れですね。
大手総合商社ですが社内は日本独特の年功序列な空気。
国内での仕事は手当も期待できません。
業績が悪いと賞与に響くので、毎日必死です。
うちくらいの大手だと、同年代の年収1,000万円超えは珍しくありません。

32歳 業種:運輸業(宅配事業)

通販の仕事が増えて多忙なのに、年収はまだまだ280万円。
そもそも配送の単価自体が低いので、末端業者になればなるほど給料が安く激務です。
正社員で働いていても、ボーナスは1ヶ月分が精一杯。
男女間で格差は大きくないものの、40代のベテランになっても年収が300万円代なんてザラです。
一昔前だともっと給与は高かったらしいですが、業者間競争も激しいので稼ぐのは難しいでしょうね。

33歳 業種:製造業(電気機器メーカー)

年収がやっと500万になったと思いきや、業績が悪いため削られています。
ただ、大手なので基本給が下がる心配はしていません。
理不尽な減給ではないということは理解しています。
これまでの働きが30代後半の昇給・昇格にかかっています。

34歳 業種:総合小売業 

今は年収290万円程度ですが、店長など役職につけばもうちょっと貰えます。
ヒラ社員のままだと、30代後半になっても年収300万円半ばがいいところ。
20代はもっと安いので、給与面で厳しい業界ですね。

30歳 業種:中堅建設業・総務

ようやく年収400万円達成。
稼げてそうなイメージのあるゼネコンですが、資格の数や管理責任者の仕事ができるかどうかがダイレクトに影響します。
また、景気の良し悪しもダイレクトに影響するので、今後も整備や建設があるエリアでは稼げるでしょうね。
ここ数年は福利厚生が削られたり、ボーナスが1ヶ月分だけなど景気の悪さを痛感します。

31歳 業種:生命保険業・営業職(女性)

年収280万円ですが、同じ女性でも稼いでいる人は年収400万円くらい。
ただバリバリ仕事ができる人に限るので、私のような平々凡々な社員は300万円いかないことも。
歩合制なので月によって稼げるときもあれば、10万円未満なんてことも。
法人顧客があったとしても、歩合制含めて年収300万円いくかどうか。
30歳目前で人事異動となるケースが多く、法人顧客で成績が悪ければ離職する人も少なくありません。

32歳 業種:金融業(地方銀行)

年収は600万円。
役職は細かなランクに分けられています。
昇給は2年ごとですが、役職手当が大きいので昇給での大幅給与アップは見込めません。
同年代でも評価に差が出れば、年収にも格差が出てきます。
課長以上の役職になれれば、お給料がグッとアップします。

33歳 業種:食品関連会社・主任

年収は480万円前後。幅広い食品関連業務があるので、業績はそこまで悪くありません。
ただ、基本給が20代からずっと横ばい。
役職なしだと年収500万円もらえればラッキーな会社ですね。
ちなみに事務職はほぼ女性。男性よりも年収が若干低めとのこと。

34歳 業種:大手IT関連企業・一般業務

年収はだいたい520万円くらいです。
ただ残業がとても多いので、残業を一切しないと月額給与は20万円あるかないか…
実績とかインセンティブより、上司に頑張りをアピールできるかどうかの方が大きい会社です。
実力主義なんて周囲からは言われますが、中身はほぼ年功序列な感じ。
システムエンジニアの場合、残業代ありきor裁量労働制を選べます。

33歳 業種:インターネット関連

年収は380万円くらいで、同年代同業種からすると貰えている方かと。
ただ中途入社はより条件が厳しいみたいです。
なかなか昇給できない・給料がアップしないなんてこともあるので、昇給条件についてもチェックすべし。
ちなみにこの業界はみなし労働が主流です。
全てサービス残業なんてとこがあったり、残業代未払いの会社もあります。
残業代を発生させないために残業禁止令を出している会社もあるようですが、期限はきっちり守れとかなりハードな業務内容になっていると聞きます。
ネット社会に携わる仕事なのに、社風は古い年功序列というチグハグさ。

31歳 業種:経営コンサルタント

年収は640万円をこえ、おそらく同業者の中でももらっている方だと思います。
年俸制プラス残業代支給なので、残業代目的で夜遅くまで残っている社員も…
入社して数年は順調に昇給しますが、そのうち実績評価が入ってきます。
顧客によって売り上げも違うので、実力だけでなくどんな顧客を抱えるかも重要ポイントです。
実績と経験を積んだ社員の中には、より好条件の会社に転職する人も増えてきました。
コンサルタント業で起業した人もいます。
残っているのは安定性を好むタイプの社員ですね。

30歳 業種:薬剤師 

年収は440万円を超えました。
勤務先はドラッグストア。調剤薬局と違って接客できるのが魅力的です。
お客さんと話をしてお薬を提案したり販売するので、接客業に向いている人にとってはやりがいがあります。
ドラッグストアが深夜営業もしているなら、深夜シフトになることもあるので生活スタイルがバラバラになりがち。
給与面は満足ですが、同僚の多くは給与よりも職場の人間関係を最優先して職場選びをしているようです。

【その他】年代別の年収一覧まとめ

その他、年代別の平均年収をまとめてありますので、どうぞご覧ください。

▲このページのトップへ戻る