最先端研究機関、量子科学技術研究開発機構(QST)の年収はいくら?

量子科学技術研究開発機構(QST)年収まとめ

博士了研究職5年目年収 約630万円
大卒技術職5年目年収 約450万円
医師5年目年収 約940万円
チャット左画像

アイミ

量子科学技術研究開発機構(QST)ってなんか凄そうだけど、どういう機関だか知ってる?そもそも職員は公務員なの?
チャット左画像

ミナミ

量子科学技術研究開発機構は研究開発法人と言って国立の研究所よ。職員はみなし公務員と言って公務員に準じる身分よね。昔は国立大学の教授なんかと同じ公務員だったけど、独立行政法人化して今のようなみなし公務員になったの。前は指導教官と言った具合に公務員に使用される「官」が使われていたけど、最近は指導教員となっているわ。
チャット右画像

マリン

今回はこの量子科学技術研究開発機構の年収について解説するわね。

量子科学技術研究開発機構(QST)年収についての画像

量子科学技術研究開発機構(QST)とはどういう機関?

量子科学技術研究開発機構は英語名ではNational Institutes for Quantum Science and Technologyと言い、その頭文字を取ってQSTと呼ばれます。
また、日本語での略称は量研とも呼ばれており、日本の量子科学技術を牽引する最先端研究機関です。
文部省の管轄であり、本部は千葉県千葉市に置かれています。

研究内容ですが、大きく3部門に分かれており、それぞれ量子生命・医学部門、量子ビーム科学部門、量子エネルギー部門と呼ばれています。
量子という名前が付くと何だか難しくよくわからないイメージとなりますが、実際に研究内容は難しいです。
しかし、研究成果が実現されると人類の大きな恩恵をもたらす可能性をはらんでいますので、国も産業界も大きな期待を寄せている機関でもあります。

量子科学技術研究開発機構の年収をご説明する前に少し量子科学技術研究開発機構の研究内容について見てみましょう。

量子生命・医学部門

量子生命・医学部門は重粒子線がん治療や分子イメージング、脳機能イメージング、放射線関連研究を行う部門です。
重粒子線がん治療は量子メスという名称の重粒子線治療装置を開発しています。
重粒子とは具体的には炭素、ネオン、アルゴンなどを指しており、イオン化させて正の電荷をもたせることで負の電位差により加速させることが可能になります。
加速したイオン粒子は高エネルギーを持ちますので、がん細胞に照射させるとがん細胞が死滅します。

似たような治療法にエックス線治療がありますが、エックス線は電磁波で照射するとがん細胞のDNAを損傷させがん細胞は死にますが、身体を突き抜けてしまいますので健康な細胞も死んでしまい副作用が強いです。
しかし、イオン粒子は大きくて重いので身体を突き抜けずにがん細胞で止まってしまい、照射された部分の細胞が死んでしまいます。
つまり、エックス線治療に比べて副作用が少なく治療効果が高いという特徴があり実用化されていますが、イオン粒子の制御が難しく高度な技術が必要であるためにまだ研究がなされています。

がん治療に使用される粒子は炭素が多く、この炭素原子をイオン化して加速するわけですが、到達速度は何と光速の70%ととんでもないスピードまで加速されるのです。
となると、大規模な加速設備が必要になることは想像に難くはありません。

脳機能イメージングとは量子イメージング技術を用いて様々な病気の要因を可視化し、精神や神経疾患の診断などを行うことを指しています。

量子ビーム科学部門

ビームライフルやビームサーベルなど漫画やアニメなどでよく聞くビームですが、なんとなくわかっているつもりでもいざ説明するとなると上手く説明できない場合がありますね。
ビームとは同じ方向に進む光や波、粒子などを指します。
これに量子が付くと量子効果に由来するビームとなります。
具体的には光、つまり電磁波や電子、重粒子や陽子などが同じ方向に進む場合を指します。
光ですとレーザー光線が代表的な量子ビームと言えます。

この様々な量子ビームを駆使して新素材を開発する、様々な物理量を計測したり診断したりします。

量子エネルギー部門

量子エネルギーとはズバリ核融合を指します。
核融合は夢のエネルギーなどと呼ばれています。
核融合炉は核分裂炉よりも反応後の放射性廃棄物の量が少ない上に核爆発の危険もほぼ無いのでクリーンなエネルギーとして期待を集めていますが、核融合を継続させることが難しくまだ実用化に至っていません。

核融合反応を継続して起こすにはプラズマ化した重水素や三重水素を磁場で閉じ込めておく必要があります。
しかし、相手は高エネルギーを持って飛び回るイオンですので閉じ込めるためには強力な磁場を形成する必要があります。
さらに、イオンの閉じ込めには核融合炉の形状も大切で、イオンを閉じ込めやすいトカマク型と呼ばれるドーナツのような形状をしている反応炉を使用しています。

核融合は現在も世界各国で研究されており実用化のスケジュールの話も聞こえてきていますが、実用化はまだまだ先の話になりそうです。

量子科学技術研究開発機構(QST)の年収モデル

量子科学技術研究開発機構の年収モデルを以下の表にまとめてみました。

新卒の初任給は年収の高い企業と比較すると若干の見劣りはしますが、公務員と同程度であると言えます。
量子科学技術研究開発機構は研究開発法人ですので、職員はみなし公務員となり公務員と同じような扱いを受けますので給料も公務員に準じて決められます。
従って、勤務年数が増えても給料は公務員と同じような上がり方をしますので、出世して役職が上がっても一般企業の会社役員のように年収が大幅に上がることはありません。

モデル年収の表を見てみますと、研究職や技術職の他にも医療職が数多くあります。
これは量子科学技術研究開発機構が医療系の研究を行っていることに加えて、QST病院という病院の経営も行っているためです。
QST病院は千葉県千葉市にあり、重粒子線によるがん治療など最先端の治療を行っている病院です。

研究職は大卒でもなれますが、モデル年収を見てみると勤続5年で年収が約440万円とあまり高くなく、一方の博士了では勤続5年で約640万円ですので、博士了の方が年収の上がり方は速いです。
しかし、博士号取得には一般に大学院で5年かかりますので、その間は給料をもらうどころか学費を払い続けなければなりませんのでこの在学期間の無給分を差し引くと給料が高くなければ博士号を取得しようという人はかなり少なくなるでしょう。
また、研究を行うには博士号を持っているかどうかが重要になるケースがあります。
日本では企業に入っても学士も博士も似たような仕事をしていることが多く線引きはあいまいですが、海外ではかなり厳格に区切っている場合があります。
大学では特に厳しく、博士号を持っていなければそもそも研究職に就けない場合が多いです。

技術職は金属加工や電気回路の設計、製造など研究のサポートを行います。
高卒で技術職になった場合、勤続5年でも400万円に届きません。

医療職はダントツで医師が高く、勤続5年を超えると年収1000万円超えが見えてきます。
看護師も勤続10年を超えると年収が500万円に届きますので、待遇は非常に良いと言えます。

新卒初任給
職種 最終学歴 新卒初任給(円)
研究職
技術職
大卒 203,200
修士了 219,000
博士了 258,300
モデル年収
職種 最終学歴 経験年数 モデル年収
研究職 大卒 5年 400~480万円程度
大卒 10年 610~660万円程度
博士了 5年 610~660万円程度
技術職 高卒 5年 350~380万円程度
高卒 10年 400~480万円程度
短大・高専卒 5年 350~400万円程度
短大・高専卒 10年 470~550万円程度
大卒 5年 400~480万円程度
大卒 10年 580~630万円程度
医療職(一)
医師・歯科医師
大学6年卒 5年 940万円程度
大学6年卒 10年 1100万円程度
博士了 5年 1050万円程度
博士了 10年 1190万円程度
医療職(二)
薬剤師
大卒 5年 460万円程度
大卒 10年 520万円程度
大学六年卒 5年 510万円程度
大学六年卒 10年 570万円程度
医療職(二)
栄養士
短大卒 5年 400万円程度
短大卒 10年 480万円程度
大卒 5年 460万円程度
大卒 10年 500万円程度
医療職(二)
診療放射線技師
短大3年卒 5年 430万円程度
短大3年卒 10年 510万円程度
大卒 5年 460万円程度
大卒 10年 530万円程度
医療職(二)
臨床検査技師
短大3年卒 5年 420万円程度
短大3年卒 10年 490万円程度
大卒 5年 440万円程度
大卒 10年 510万円程度
医療職(三)
看護師
短大2年卒 5年 440万円程度
短大2年卒 10年 490万円程度
短大3年卒 5年 460万円程度
短大3年卒 10年 500万円程度

量子科学技術研究開発機構(QST)

量子科学技術研究開発機構(QST)のポジションと年収

量子科学技術研究開発機構には様々なポジションがあります。
大きく分けると、研究系、技術系、医療系、事務系、補助業務系です。

研究系と技術系は定年制職員の募集が多いですが、その他では定年制の募集は少なく任期制の常勤職員か非常勤職員かに分かれます。
任期制常勤職員とは期限付きのフルタイム勤務で任期制非常勤職員とは期限付きのパートタイムとなっています。
近年では企業にとっては正社員雇用が重荷になっており、非常勤や期限付きの雇用が多くなっています。
量子科学技術研究開発機構も例外ではなく、期限付きの雇用が多くなっています。

一方で、研究職や技術職などの専門職に関しては、流動性が高くなると知識や技術の維持が難しくなりますので定年制の雇用が多くなります。
以下にそれぞれのポジションを詳しく解説いたします。

研究職

研究職募集のほとんどは新しいポジションが出来た、もしくは欠員が生じたことにより行われます。
基本的にすでにあるテーマの研究を行いますので、採用されるためにはそれまでのバックグラウンドが大切になります。
また、上司となるグループリーダーの年齢やどれ位の研究レベルの人材を採用したいかにより基準は変わりますので、上司よりも年齢が高いと敬遠されがちで、幾ら高い専門知識を持ち研究のレベルが高くても採用されにくくなります。

募集は基本的に定年制ですが、ほぼ博士号が必須となります。
外国人でも応募可能でありますが、国外に住んでいる場合は配属までにビザを取得するなど準備が必要になります。

応募の際には他の職種に比べて沢山の書類を提出しなければなりません。
以下に箇条書きしてみますが、他の職種に比べてバックグラウンドを厳格に調べられることが見て取れます。

〇 業績リスト
〇 主要業績概要
〇 主要論文別刷
〇 学位記(写)
〇 各学業成績証明書
〇 各卒業・修了証明書
〇 資格証明書(必要に応じて)

研究職で最も大切なのはこれまでどんな研究をしてどのような業績があるか、です。
さらに、論文を何本発表したか、さらにどのレベルのジャーナルから出版したかなども大切になります。
この際にはインパクトファクター(IF)と呼ばれる指標が考慮されます。
学術論文は引用回数が多いとインパクトの高い論文とみなされますが、このインパクトファクターとはジャーナルに掲載されている論文がどの程度引用されているかを示している値であり、インパクトファクターが高いほどレベルの高いジャーナルとみなされる傾向があります。

最近よく用いられるもう一つの指標にエイチインデックス(h-index)があります。エイチインデックスとはその研究者の論文の発表数のみではなく、論文の引用回数も考慮して算出されます。
こちらは研究者個人を測る指標の一つになっていますが、エイチインデックスが低いからと言ってよい研究をしていないかと言えばそうとも言えませんので飽くまで一つの指標として参考にされます。
さらに分野によってもかなりばらつきがあり、医学系など引用が盛んになされる分野では研究者全体のエイチインデックスは高くなる傾向があり、逆に非常にマイナーな分野では低くなる傾向があります。
この業績リストやインパクトファクター及びエイチインデックスなどを考慮しながら業績が吟味されます。

論文関連の他にも学位の証明や大学時代の成績なども提出する必要があります。

採用プロセスは基本的に2段階あり、最初に業績審査としてこれまでの業績の口頭発表を行うとともに質疑応答を行います。
この口頭発表に合格すると、面接による審査が行われ最終結果が出ます。

量子科学技術研究開発機構ではないですが、研究所での研究職の採用の際に密かにあることが縁故、いわゆるコネ採用です。
どこどこ大学の何々先生の紹介、仲のいい同僚の研究室で研究をしていた、などコネがあると採用されやすくなる場合があります。

全く顔が見えない人よりもある程度顔が見えていた方が好まれる傾向がありますし、長年一緒に研究を行うわけですので知らない人よりも身近な人材で顔が見え、評判もいいが選択される傾向が高くなります。

また、研究の世界は細分化されていますので、各々の専門性の高い世界は非常に狭いので悪評が経つと居場所がなくなり、次の転職先を探すにしろかなり見つかりにくくなることも特徴としてあります。

他にも、研究者は各々が研究室を主宰する個人事業主のようなポジションですので、研究室カラーは教授やグループリーダーの個性によりかなり独特になることが多々あります。
このため研究室カラーに合わなければかなりつらい思いをすることもあります。

技術職

研究所の技術職は研究の技術的サポートを行う職種で、所属する研究機関によりますが意外に幅広い募集があります。
プログラムやIT関係と言ったソフト系から機械設計、電気設計などのハード系、さらには各種測定器のメンテナンス、測定を行う場合など様々です。
研究所によっては自分のところで使用するガラス器具を作る工房を持っているところもあります。

量子科学技術研究開発機構に関しては画像処理などの専門的な仕事がありますので、情報処理の技術職や重粒子線などを始めとして装置関連の技術者を多く募集しています。
技術職も研究職同様で大抵は定年制職員ですが、最低学歴は大卒が多いです。

募集の際の提出書類は民間企業に近く、

〇 志望動機
〇 職務経歴書
〇 学歴の証明書類
〇 資格の写し(必要な場合)
〇 理由書(必要な場合)

となっています。

採用プロセスも民間企業に近く、WEB上で適性検査を受け、業務経歴の審査が行われます。
この審査に合格すると面接が行われて採用の可否が決定されます。

市役所や県庁などには専門的な技術職の募集はあまりありませんが、公務員のような身分で技術職として働きたい場合は研究開発法人と言った研究所に就職することになります。
研究開発法人では職員はみなし公務員となりますし、給料も公務員と大差はありませんので一般企業は肌に合わないという方は研究所勤務がお勧めになります。

事務職

事務職は研究所の運営などに携わると共に、秘書業務を行う場合もあります。

量子科学技術研究開発機構では最近では事務の定年制職員の募集はなく任期制が多くなっています。
昨今の研究開発法人の採用の流れとしては、任期制職員で雇用をしたのちに任期終了に伴いより高いポジションのオファーが来ることがあります。
要するに雇用期間でその人物を判断してより働いて欲しいという方でなおかつ募集しているポジションがあればオファーが来るという具合です。

事務職で要求される学力は決して高くなく、高卒以上となっています。
さらに、3年以上の一般事務の業務経験が必要とされ、ワードやエクセルなどの基本的な操作が可能である必要があります。
さすがにワードを使えなければどの会社でも事務として働けるとは思いませんので、当然と言えば当然の要求ですね。
その他にはコミュニケーション能力など仕事を円滑に住められる能力があれば採用されやすくなります。

提出しなければならない書類は履歴書以外に特になく、採用も面接のみで決まります。

医療系(三)

医療系(三)の職種は看護師です。

量子科学技術研究開発機構では病院もあり、様々ながんに対して重粒子線を始めとして先進的な治療を行っているために医師や看護師の募集も時々あります。
ただ、所属している医師数は25人程度ですので大病院と言えるほどの規模ではなく、放射線腫瘍関係の専門医が多く在籍しています。
がん治療を主に行っている病院のために、看護師も放射線治療やがん治療に携わった経験が歓迎されるようです。

当たり前と言えば当たり前ですが、必要な資格は看護師免許です。
提出書類もそれほど多くなく、職務経歴書と本業務への抱負文、それと看護師免状などの写しが必要となります。

採用のステップは経歴審査と面接審査ですので、民間病院と同じです。

量子科学技術研究開発機構に就職する際のポイント

量子科学技術研究開発機構では協調性と積極性、創造性を持つ人材が求められますので、面接などではこのような資質を持っているかどうか見られます。
特にコミュニケーション能力が重視されていますので、協調性が大切になってきます。

また、全国に拠点がありますので勤務地は業務内容に依存しており、場合によっては転勤の可能性も出てきます。
外国人も多く働いていますので、研究職に限らず事務職でも英語を使用するケースが多いので、英語が話せた方が就職には有利に働きます。
業務内容にもよりますが、事務仕事としてメールや会話で普通にコミュニケーションをとる程度でしたらそれほど高いレベルの英語力は必要ありません。
一方で、海外の研究者と研究内容を議論する場合は非常に高い英語力が求められます。

その他にも量子科学技術研究開発機構に就職する際の試験対策や量子力学について解説します。

試験対策

量子科学技術研究開発機構に就職する際に教養試験が課されることがあります。
教養試験とはその名の通り文章理解とか簡単な計算ができるかどうか、一般的な知識があるかどうかなどを確認する試験です。
常識的な内容を問うテストですので、しっかりと勉強して大学を卒業していれば悪い点数を取ることは無いと思われます。
公務員の教養試験と似ていますので、テスト勉強をする際には公務員の教養試験の勉強がお勧めです。

他にも面接や業務経歴のプレゼンの際には専門性の高さがアピールポイントになりますが、これまで行ってきた研究と完全に一致している必要はなく、研究に対する姿勢や将来性も評価されます。
専門性の高さは同じような研究をしている研究者からすると何度か質問することで直ぐにわかってしまうものですので、あまり風呂敷を広げすぎると逆に不信感を持たれる可能性がありますので過剰なアピールはほどほどにした方が良いでしょう。

量子力学って必要なの?

量子科学技術研究開発機構は量子と名前にありますので、量子力学の知識が必要になる印象を受けます。
研究職の場合にはある程度は量子力学を理解していなければ研究員ではなくただのオペレーターになってしまいます。
理論を理解していなければ学術論文も書けるはずも無いので研究員にとっては量子力学は必須の知識になります。
もちろん、どの程度理解している必要があるかは研究内容にもよります。

技術職の場合は必須ということではなく、あれば良い程度でしょう。
もちろんイメージングやシミュレーションで数式を使用する場合はある程度知っていなければ難しいかもしれません。

医療職では研究で得た成果を用いて治療を行いますが、治療に量子力学の理論を用いることはありませんし、事務職は難しい文言が書かれた書類を目にすることがあっても内容を理解する必要はないので量子力学を知っていても仕事内容にほとんど差は出ません。

チャット右画像

マリン

量子科学技術研究開発機構は国内の量子力学を応用した科学技術の研究を行っていますが、がん治療を始めとして研究成果は非常に期待されています。
執筆・監修者 平均年収.jp 編集チーム
平均年収.jp編集部

外資系出身者・職業紹介本原作者、FP資格保有者・専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版編集者などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

年収や月収などのコラム

▲このページのトップへ戻る