年収500万円の手取りや給料、貯金額、職業、生涯年収、生活スタイルなどを詳しく解説!

年収500万円と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちになりますか? 「意外と貯金できるかも」「500万円だと平均値くらいなのでは?」と考える人が多いはずです。 そこで今回は「年収500万円の生活実態と年収アップする方法まとめ」と題して、年収500万円の人の割合や納税額、500万円をゲットしやすい職業についてお話をしていきます。 ぜひ、参考にしてくださいね。

年収500万円のチェックポイント

アイネ左画像

アイネ

年収500万円の人は裕福なイメージ
アイミ右画像

アイミ

月に使えるお金が多くなるけど東京だと中産階級という感じかしら。
アイネ左画像

アイネ

地方と東京によっても年収の価値が変わりますね。年収500万円について徹底的に解説します。

年収500万円の手取りと給料はいくら?300万円台って本当?

年収500万円と手取りの違い、会社員としてお給料をもらう立場の人なら、大体はお分かりになるかと思います。
簡単に、こちらでもう一度確認をしていきましょう。
年収は、1年間に稼いだお金の総額のことです。
そして、手取りは年収から社会保険料や税金などを引いた金額になります。

【年収から引かれる税金】
・所得税
・住民税
・健康保険
・雇用保険
・年金


あくまでも一般的な金額となりますが、年収500万の場合の手取り額は、だいたい390~420万円くらいと考えてください。

それでは上記を差し引いた年収500万円台の手取りをみてみましょう。

年収500万円~590万円の手取り額早見表

年収 手取り
500万円 395万円
510万円 402万円
520万円 409万円
530万円 417万円
540万円 424万円
550万円 432万円
560万円 439万円
570万円 446万円
580万円 454万円
590万円 461万円

年収500万円の税金(所得税・住民税)負担

額面が年収500万円でも、税金や社会保険料がひかれるため、手取りの金額は減ります。一例として、年収500万円の税金の年間負担額を見てみましょう。所得税は21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。
合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。負担割合は10%程度ですね。
年収500万円台の年間の税金負担額について、10万円刻みで早見表を作成しましたのでご参考にしてください。なお、サラリーマンなど被雇用者の所得税は、毎月源泉徴収されています。

年収500万円~590万円の税金(所得税・住民税)早見表

年収 所得税 住民税
500万円 21.1万円 31.6万円
510万円 21.9万円 32.4万円
520万円 22.7万円 33.2万円
530万円 23.7万円 34.0万円
540万円 25.3万円 34.8万円
550万円 26.9万円 35.6万円
560万円 28.5万円 36.4万円
570万円 30.1万円 37.2万円
580万円 31.7万円 38.0万円
590万円 33.3万円 38.8万円

年収500万円の介護保険料はいくら?40歳以上で負担増!

40歳以上になると「介護保険料」を支払わなければなりません。年収500万円台だと介護保険料は4万円前後です。手取りがさらに減ってしまうので、「40歳になったとたん給料が減った!」と焦らないよう、家計管理に注意が必要です。事前に計画をしておいてくださいね。年収500万円台の介護保険料負担額と手取り金額について、20万円刻みで早見表を作成しましたのでご参考にしてください。

年収 手取り 介護保険料
500万円 378.1万円 3.9万円
520万円 389.9万円 4.1万円
540万円 406.6万円 4.1万円
560万円 418.4万円 4.4万円
580万円 435.1万円 4.4万円

年収500万円の人口割合

年収500万円の人口割合

年収500万円の人口割合について、お話をしていきます。
民間給与実態統計調査結果によれば、年収500万円を稼ぐ人の数は、男性が約339万人、女性が82万人となっています。
男女を合わせれば、421万人程度です。
年収500万円という数値は、年収階層の中では3番目に多い年収となっています。
つまり、男性の10人に1人、女性では20人に1人が年収500万円というわけです。
女性で年収500万円だと「この人、稼いでいるな」という印象になりますが、男性の場合はごく一般的な数値と言えるでしょう。
国税庁の調査によると、給与所得者のうち年収500~600万円を稼いでいる人の割合は全体の10%ほど!
男性の割合は約13%、女性の割合は約5%になっています。

年収500万円を超えてくるのは、大体40代前半

年収500万円を超えてくるのは、大体40代前半くらいでしょうか。
働き始めて間もない20代では、平均年収は350万円ほどで、年収500万を稼いでいる人は約7%です。ごく少数であることが分かります。
これが、30代後半になると平均年収が430~450万円くらいになり、男性に限って言えば5年収500万円を少しずつ超えてきます。
ちなみに、40代になると女性も含めた全体の平均年収でも500万円を超えてきます。
よって、年収500万円を超えてくるのは、大体40代前半と言えるでしょう。

年収500万円の貯蓄額はどのくらい?

年収500万円の人の毎月の貯金額はいくらだと思いますか?
ここで、平均値を見てみましょう。
総務省の統計によると、貯蓄保有世帯の中央値は761万円・平均値1805万円です。
ちなみに、年収500万円の人が属しているのは、第Ⅱ階級(年収426万円から年収564万延までの勤労者世帯)となり、平均貯金額は845万円です。
この数字から、年収500万円はしっかりと貯金ができているということになります。
平均年収が500万円以上となってくるのは、50~59歳の大卒者が多い傾向にあります。
50代の平均貯金額は、1世帯あたり約1049万円となっているので、年収500万円の人が1000万円を貯金するのも無理な話ではないのです。
年収が多いと言って、安心すべきではありません。
独身時代は十分な年収だと思っても、結婚をして子供が生まれれば、教育費にお金がかかって年収500万円では足りないと感じてしまうことも少なくありません。 年収500万円の平均貯金額と1000万円の貯金額の道のり

年収500万円が見込める職業

年収500万を稼げる仕事を知りたい

年収500万を稼げる仕事を知りたいですよね!いったい、どんな職業なのでしょうか?
年齢別にみていきますね。

20代で年収500万稼げる仕事

20代で年収500万稼いでいる人は、正直なところ少ないです。
参考までに、可能性として高い職業はこちら↓
・医師
・弁護士
・テレビ局などのマスコミ関連
・証券会社
・不動産
・タレントなど。


また、30代後半くらいまでに年収が500万円になる可能性がある仕事は、次のような職業が考えられます。

教師
公務員
大企業に勤めている人
薬剤師や公認会計士などの専門職

ここでご紹介しているのは、ごく一部です。
中小企業でも役職についていたり、資格や手に職を持っている場合は、年収が500万円に達する人も少なくありません。

女性で年収500万円になれそうな仕事

正直なところ、女性で年収500万円以上稼いでいる人はごくわずかです。
5%しかいませんが、職業によっては稼ぐことができるので、心配ありません。
ちなみに、女性が年収500万を目指せる仕事には、次のようなものがあります。

・看護師
・栄養士
・航空会社の客室乗務員

年収500万円のライフスタイル。月収とつかえるお金

年収500万円のライフスタイル

では、年収500万円の月収とつかえるお金はいくらくらいなのでしょうか?
参考までに、独身の方と既婚者の方で比べてみましょう。

年収500万をもらっているひとの一か月の過ごし方(独身)

住居費 90,000円
水道光熱費 12,000円
食費+日用品費 40,000円
通信費 15,000円
娯楽費 45,000円
教育費 0円

娯楽費、意外と余裕がありますよね。
ただし、娯楽費の中からやりくりをして、貯蓄をする必要がありそうです。

年収500万をもらっているひとの一か月の過ごし方(夫婦2人と子供1人)

住居費 80,000円
水道光熱費 20,000円
食費+日用品費 55,000円
通信費 25,000円
娯楽費 25,000円
教育費 40,000円


もちろん、これだけでは済みません。
生命保険や住宅ローン、医療費、冠婚葬祭などのための予備費、子供の将来のお金として貯蓄に回すお金もきちんと備えておく必要があります。
子供の教育にかけるお金に関しては、お父さんお母さんの考え方で、いかようにも金額が変わってきますので、そこは夫婦で話し合いですね。

年収500万の最適な家賃額&住宅ローン

年収500万円の場合、最適な家賃額はいくらなのでしょうか?
住宅ローンの借入可能額は、「年収の約7倍」が相場とされています。年収500万円の人の場合、2,500万円が相場です。
無理なく貯金もできるのは、家賃は9万円以内と言われています。
でも、結婚をすると自宅を建てる人もいるでしょう。
年収500万円の場合は、一般的に3,000万円~3,800万円くらいまで借りることができますので、毎月12万程度の支払いなら問題ないでしょう。
ただ子供がいる家庭の場合、住宅費が生活費を圧迫してしまうので、注意が必要です。教育費も年々かさんでくるので、計画的に住宅ローンを組むようにしましょう。ワンランク低い住宅の購入したり、中古物件を購入し、リノベーションすることで住宅費を抑える事も可能です。
年収500万円の方が借りられるローンについての詳しくは下記を参照してください。
年収500万円の住宅ローンを年齢別・種類別(フラット35、変動金利制)で徹底解説

最大額年収500万円の男性と結婚するための方法

最大額年収500万円の男性と結婚するための方法ですが、そんなに難しいことではありません。
しいてお伝えするならば、公務員や薬剤師などのように、安定性のある堅実な職業の男性を選んでいけばよいと思います。
ベンチャー企業やフリーランスを職業とする人は、ドカンと稼いでくれる時には良いのですが、安定という2文字からは離れてしまうところもあるからです。
安定した職業の方に好かれるためには、自分もある程度落ち着いた職業に就くことが大切です。
事務でも、受付でも職業は何でもよいのですが、日雇いなどではなく、毎日きちんと働くことができる職場があることが印象をアップさせます。

20代で年収500万円になるのはかなり大変

今回は「年収500万円の生活実態と年収アップする方法」と題して、ご紹介しました。
年収は500万円という数字は、ハードルが高くない数字です。
生活に全く余裕がないというわけではありませんし、独身の場合は娯楽を楽しむこともできます。
しかしながら、20代で年収500万円というのは、ごくわずかです。
専門職の方や20代にして役職についている人などは、可能性が高くなります。
ぜひ、自分のお仕事を見直す良い機会として頂ければと思います。

年収500万円の生活についてのアンケート結果!

千葉県在住の男性システムエンジニア(33歳)

年収は550万円、給料は35万円です。
家賃:6万円
一カ月の食費:4万円
外食回数:5回
趣味:DIY
自由に使えるお金(一カ月):1万円~3万円
月々のローン返済額:月々6万円

勤続歴は11年です。もっと年収が上がるところへ転職を考えています。

岡山県在住の男性営業(30歳)

年収は500万円、給料は26万円です。
家賃:6万円
一カ月の食費:6万円
外食回数:15回
趣味:ゴルフ 1万円 コース代 ボール代
自由に使えるお金(一カ月):1万円~3万円
月々のローン返済額:なし
勤続歴は3年です。独身のためローンは組んでません。

東京都在住の女性個人事業主(28歳)

年収は500万円、給料は30万円です。
家賃:21万円
一カ月の食費:2万
外食回数:1回
趣味:
フットサル 1500円
料理 1500円
旅行 30万
自由に使えるお金(一カ月):5万円~10万円
月々のローン返済額:月々5万円 返済3年

北海道在住の女性営業(28歳)

年収は500万円、給料は32万円です。
家賃:7万円
一カ月の食費:3万円
外食回数:2回
趣味:海外旅行 10万円 
自由に使えるお金(一カ月):5万円~10万円
月々のローン返済額:0

年収別基礎知識

▲このページのトップへ戻る