年収1300万円は勝ち組?手取りや住民税、所得税、年収1300万円になれる企業や職業などから生活スタイルを徹底解説

年収1300万円まとめ

年収1300万円の手取り 931万円
年収1300万円の所得税 148万円
年収1300万円の住民税 92.0万円
チャット左画像

アイミ

年収1000万円は一つの壁となっているけど、それ以上の年収1300万円になるにはどうしたらいいかしら?
チャット左画像

ミナミ

そうね、医師になるのが手っ取り早いんじゃないかな?平均年収は1000万円を超えているので待遇次第では1300万円以上になると思うわよ。
チャット右画像

マリン

後は平均年収最上位の会社に就職することかしら。今回は平均年収1300万円を超えている企業や年収1300万円の生活を解説してみるわね。

年収1300万円についての画像

年収1300万円とはどの程度の年収なの?

あなたは、「年収1300万円」と聞いて何を思い浮かべますか?

もし知り合いに年収1300万円の人がいるならば、その人を思い浮かべることもできるでしょう。
でも実際にそのような方は少ないはず。
大手企業でも年収1000万円が壁になっており、大手企業でさえ年収1000万円を超えるのは職位が上がるか年齢が高くなるかどちらかでしかありません。
特に若いころに年収1000万円を超えることは一般企業ではかなり難しく、達成するには非常に高い成果を上げるかそもそも平均年収が非常に高い会社に就職するしかありません。

日本人口の一握りしか手に入れることのできない年収1300万円の人たちって身近にいないので一体どんな生活をしているのか、あまり想像できないのが実情です。

最近では夫婦そろって正社員で働いていて年収1000万円を超えるような高収入カップルをパワーカップルと呼びますが、1人だけではなく夫婦そろって稼いでいると非常に安定した家計になります。
なぜなら収入源が二つあるので一つが断たれてももう一つの収入で生活が出来てしまうからです。
一方で高年収と言っても夫婦のどちらか一方だけ収入が多くても、失業してしまったら突然生活が不安定になってしまいます。
十分な収入と安定性も相まってパワーカップルという言葉が流行りつつありますが、年収1300万円でなおかつ配偶者の年収も高ければかなりのパワーカップルと言ってよく、夫婦の財力を合わせれば一億円以上の新築タワーマンションの購入も視野に入ってしまいます。
このように年収1300万円はそれだけでも凄いですが、配偶者の年収も合わせると上級のパワーカップルに化けてしまうポテンシャルを持っているのです。

そこで今回は1300万円の人たちの税金や生活水準から、勝ち組なのかどうかを徹底検証していきます。
どうぞ参考にしてくださいね。

年収1300万円の手取り額

年収1300万円といっても、もちろん全額の1300万円が手に入るわけではもちろんありません。
手取り額がその人が使うことのできる本当の額です。
年収1300万円を超えても実は手取りは1000万円以下となり、月収の手取りも100万円には至りません。
年収1300万円の手取りは年収900万円台、月収は80万円台です。

日本では年収が増えるとその分税率があがっていくという累進課税制度をとっていますので、年収が多くなるにつれて税金が高くなります。
ですから年収1300万円では約400万円も税金で取られてしまうのです。
これが年収500万円ならば約100万円なので年収1300万円になるとどれだけ多くの税金を支払わなければならないかお判りいただけると思います。

年収1300万円の細かい手取り額は表を参考にしてください。
月手取りはボーナスも含め12で割っています。

年収 手取り(年) 手取り(月) 所得税 住民税
1300万円 931万円 77.6万円 148万円 92.0万円
1320万円 940万円 78.3万円 153万円 93.7万円
1340万円 952万円 79.3万円 160万円 95.7万円
1360万円 963万円 80.2万円 166万円 97.7万円
1380万円 972万円 81.0万円 172万円 99.3万円

ちなみに独身と家族持ちでは手取りや納税額が少し変わります。
配偶者がいる上に年収が低いと配偶者控除と言い税金の控除が受けられるのですが、年収1300万円では配偶者控除の対象にはならないので結婚しても手取り額などは変わりません。

一方で、年収1300万円で高校生の子どもが一人いると扶養控除が受けられます。
この場合の納税額は約10万円減りますので、手取り額が約10万円増えることになります。二人いるとさらに倍の控除が受けられますので20万円手取りが増えることになります。
ちなみに16歳未満の子どもは子ども手当の対象なので扶養控除対象外ですので、税金とは別の話になります。
税金の控除には老人扶養親族などもありますので、ご両親の面倒を見られている場合などに適応され、これらの控除により納税額や手取りがかわります。

年収1300万円をもらっている人の割合は?

年収1300万円ももらえるのは一握りだと先述いたしましたが、実際日本にどのぐらいの割合で年収1300万円の人がいるのでしょうか?

民間給与実態統計調査(平成30年度)によると年収1000万円から年収1500万円の人は3.6%となっています。
クラスに1人いるかいないかぐらいですね。ピンポイントに年収1300万円となると1%ぐらいかもしれません。

かわって共働きで世帯としての年収、世帯年収で見てみましょう。
1000万円から1500万円の世帯は全体の8.8%と先ほどに比べると割合は増えています。
共働きが夫婦の過半数を占める昨今、世帯での高収入を得る夫婦は増えていくでしょう。

このような調査結果もあります。
2017年度東京都福祉保健基礎調査によると、東京都では小学生までの子どもがいる共働きの世帯の割合は61.5%で、28.5%の世帯は年収1000万円以上を得ているのです。
年収は地域差も大きいようです。

年収1300万円は子育て世代だと勝ち組なの?どんな生活レベルなの?

世間ではわずか数%しか得ることのできない年収1300万円は独身であれば勝ち組と言っていいでしょう。
では子育て世代ではどうでしょうか?負け組か勝ち組かと言われれば、勝ち組になるでしょう。

年収1300万円の収入があれば、普段の生活では困ることはありません。
明日食べるものがないこともないし、遊びに行く余裕もあります。

一般的に住居代(家賃やローン)は手取りの30%、食費15%、貯蓄20%、娯楽費10%と言われています。
年収1300万円の手取りを先ほどの表から月80万円として計算してみましょう。

住居代24万円、食費12万円、貯蓄16万円、娯楽費8万円となります。
住まいに24万円もかけられる生活、余裕を感じます。
貯蓄も16万円あれば十分のような気もします。

しかしこれは単身世帯での話。
子どもを育てるには未就園児でも月6万円、中学生になる頃には月10万円以上かかります。
さらに大学生になり、私立大学やら下宿やらの費用を出すとすると、子供一人ではまだ余裕がありますが、子供二人とも私立に通わせるとなると年収1300万円でも足りるかどうか…といった具合になります。

もちろん大学費用などは余裕があるうちに貯めておけばいいのですが、年収1300万円だからといって、家族構成や子供の教育内容により余裕があるわけでは無くなります。

「年収1300万円ももらっていればテレビで見かけるセレブのような生活をしているのだろうな」というのは幻想かもしれません。
子育て世代の年収1300万円世帯は思ったより地に足のついた生活をしているようです。

年収1300万円が年間すべき貯蓄額

年収1300万円の人は年間どのくらい貯蓄すべきなのでしょうか?
さきほど手取りの20%を貯蓄に回すと言っていたので、月16万円で年間192万円。
これだと一般的な収入の家庭でもギリギリ貯められそうな気もします。

その人の価値観や家族構成にもよりますが、年間400万円から600万円を貯蓄に回す人が増えているようです。
年収の多さに関係なく節約生活をし、老後の備えにする堅実さがあれば日本人の平均年収ぐらいの貯蓄ができるということです。

年収1300万円を目指せる職業

一般家庭の年収分も貯蓄できてしまう年収1300万円。
目指せる職業はどのようなものがあるのでしょうか?
様々な高年収の職業の年収から見ていきましょう。

医者

医者の平均年収は1100万円ほど。
昇進すれば十分1300万円を狙える職業です。
さらに勤務医ではなく開業医の場合では、やり方次第では年収の大幅アップも見込めるでしょう。
特に、勤務医ですと給料の限界が見えてきますが、開業して人気が出ると勤務医よりも多く稼ぐことができます。

弁護士

高収入といえば弁護士を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
弁護士日本弁護士連合会調べでは、約8割の弁護士が弁護士活動だけで年収1000万円以上稼いでいます。

パイロット

飛行機の操縦士です。子どもの憧れの職業、パイロットは年収を聞けば大人も憧れてしまします。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査(2019年)によれば、パイロットの平均年収は約1500万円です。
大手でなく格安航空会社でも平均年収は1300万円です。

騎手

競馬などの競走馬に乗ってレースに出場する騎手の平均年収は3500万円と言われています。
ランキング上位の騎手は軒並み数億円かせいでいるので平均年収があがっています。
実際はランキング90位ぐらいまでに入れば年収1300万円に到達します。

外交官

外交官は日本と他国の関係性を保つために欠かせない存在です。
外交官の平均年収は1400万円です。
さらに出世して大使や公使になれば、様々な手当がつき年収は2000万円を超えるとも言われています。

年収1300万円を目指せる企業

特殊な職業でなくても年収1300万円は十分に狙えます。
以下に平均年収ランキング(2019)を乗せますので、見てみましょう。

社員の平均年収が高額の企業であれば、若くても1300万円を狙うことができます。
1位のm&aキャピタルパートナーズは社員の平均年齢が31歳と若い世代が支える企業です。
ランキングには入っていない企業でも、IT関係や不動産の営業などは自分次第で年収1300万円を狙うことが可能です。

日本の年収トップ10社の平均年収は1300万円を超えていますので、このような会社に入社することが年収1300万円に到達する近道であると言えます。
m&aキャピタルパートナーズとGCAサヴィアンは企業の合併や買収のコンサルティング会社です。
M&Aはなかなか特殊な業種ですので法律などのバックグラウンドが無いとやっていけないと思われますが、非常に儲かる業種でもあります。

TBSは言わずと知れたテレビ局です。
テレビ局は年収の高い業界として有名ですが、このTBSホールディングスが飛びぬけて高いのは持ち株会社だからです。
このため、従業員数は100人ちょっとと少なくなっており、役員クラスが在籍していますので、平均年収が高いのはこのためです。
TBSに限らず持ち株会社の平均年収はグループ会社よりも高いので注意が必要です。
他にも6位の日本テレビホールディングスも持ち株会社となっています。

持ち株会社は子会社の株式を保有し、グループ全体を統括する会社です。
経営戦略を練ったり各種支援を行ったりします。

第4位のヒューリックは不動産関連会社です。不動産は財閥系が強く、三井、三菱、住友が御三家と呼ばれ特に大きな会社となっています。
この御三家に続いているのがヒューリックですが、平均年収では御三家を超える存在感を見せつけています。

第5位は5大商事の三菱商事です。
8位には同じ5大商事の伊藤忠商事がランクインしており、商社の年収が非常に高いことが分かります。
商社は平均年収が高い業界として有名ですが、実際のところ大手以外はそれほど高くありません。
三菱に限らず財閥系は古くから商売をしていることもあって基盤が強固なのだと思いますが、強いですし年収も飛びぬけています。

7位のファナックは少々異質の存在と言ってもいいかもしれません。
ファナックは産業用工作機械やロボットを作っている最大手企業で、技術系企業です。
製造業の年収は平均よりも高い傾向がありますが、会社全体の平均年収としては1000万を超えることはあまりないからです。
そんな中、ファナックの場合は1000万円を軽く超えています。

技術系企業で飛びぬけている企業は技術力が高く、特定の分野で飛びぬけていることが挙げられます。
例えばファナックと同様に技術系企業にキーエンスなどがありますが、キーエンスの機器は圧倒的に使いやすく痒い所に手が届く仕様になっています。
このため、現場ではかなり重宝されており、企業の研究開発現場に行くと必ずと言っていいほどキーエンス製品が使われています。
他にも半導体のシリコンウェハを切断する加工機器で圧倒的なシェアを誇るディスコなども平均年収が高いですが、切断や研磨に関しては他の会社の追随を許さない技術を持っています。
このような企業は客が欲しがる商品を持っていますので経営が安定し、非常に強いです。

9位の東京海上は損害保険会社ですが、保険も年収が高い業界です。
ただ、保険を買う側の一般人から見ると、保険会社の平均年収が高いということは掛け金が人件費に使われてしまいその分保険の支払額が下がることになるので、なんだかな、という気になってしまいますね。
日本の健康保険システムは非常に手厚いので入院してもアメリカのように莫大な請求額が来ることはなく、生命保険などに入るよりも自分で積み立てた方が断然お得だ、という人も多いです。

10位のスクエア・エニックスホールディングスも持ち株会社なのでその分平均年収は高くなっています。
基本的に持ち株会社の人数は少なくなる傾向にありますが、スクエア・エニックスホールディングスの場合は24人しかいません。
それは高くなるでしょう、と言うことで日本でも10番目の高年収企業になっています。

スクエア・エニックスは言わずと知れたファイナルファンタジーシリーズのスクエアとドラクエシリーズのエニックスが合併した会社です。
現在でもファイナルファンタジーシリーズとドラクエシリーズの続編を投入し続けており、両シリーズは根強い人気があります。

ランキング 企業 年収
1位 m&aキャピタルパートナーズ 2575万円
2位 GCAサヴィアン 1951万円
3位 TBSホールディングス 1595万円
4位 ヒューリック 1470万円
5位 三菱商事 1458万円
6位 日本テレビホールディングス 1439万円
7位 ファナック 1412万円
8位 伊藤忠商事 1409万円
9位 東京海上 1392万円
10位 スクウェア・エニックスホールディングス 1386万円

平均年収.JP 平均年収ランキング1位~2200位

チャット右画像

マリン

年収1300万円の納税額や生活スタイルを検証してきました。すごくセレブ、というほどではなくても、十分勝ち組の生活を送ることができます。職業や企業により、楽をして得ている収入ではないにしろ、憧れてしまいますよね。

この記事が参考になれば幸いです。
執筆・監修者 平均年収.jp 編集チーム
平均年収.jp編集部

外資系出身者・職業紹介本原作者、FP資格保有者・専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版編集者などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

年収や月収などのコラム

▲このページのトップへ戻る