+ この記事にはPRが含まれています 複数の企業と協力し、情報を提供しています。当サイトを通じて商品への申し込みがある場合、各企業から報酬を受け取ることがありますが、当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無は影響を与えません。 また、当サイトで得た収益は、サイトの訪問者に価値のあるコンテンツを提供するために使われ、情報の品質向上やランキングの精度向上などに還元されています。

【職業分類一覧】フリーランス、自営業、主婦やパート、ニートが職業と聞かれたらなんて書けばいい?

職業ごとの書き方まとめ

主婦パートの場合 パートタイム
フリーランスの場合 自営業 個人事業主
ニートの場合 職歴なし
チャット左画像

アイミ

ねえ、そういえばフリーランスをやっていたことがあるんだけど、この期間は履歴書にどう書けばいいのかしら?知ってる?
チャット左画像

ミナミ

フリーランス?う~ん、フリーランスだと入社や退職なんて言葉は不適切だし、どう書けばいいのかしら?
チャット右画像

マリン

フリーランスの場合は開業や廃業という言葉を使用すればいいわよ。今回はその他にもパートや公務員などの場合は履歴書にどう書けばいいか解説するわね。

職業分類別一覧についての画像

フリーランス場合

フリーランスは企業などの組織に所属せずに個人で仕事を請け負う働き方をしている人を指しますが、似たような言葉に個人事業主があります。
これらの言葉の違いですが、個人事業主は税務署に開業届を提出した人たちのことを言い、継続して事業を行う個人のことを指します。
フリーランスは税法上の区分は無く、個人事業主もフリーランスと呼びますので働き方の一形態です。
つまり、個人事業主や会社経営も含めて1人で仕事をしている人はフリーランスと呼ばれます。
一方で個人事業主は税法上の区分であり税務署に開業届を出した人を指しますが、厳格な区別なされておらず両者ともに個人で仕事を受けているという意味で使用されることは多いです。

このように仕事の形態により様々な名称がありますが、普段の生活ではあまり気にすることはありませんが、履歴書に書く場合は通例通り書くことが余計な失点を避ける上でも大切になります。

フリーランスの場合は屋号を持っている場合とそうでない場合があり、履歴書に書く際には少し気を付けなければなりません。
下に一例を示していますが、屋号を持っていると屋号を書き、開業、廃業と書きます。
一方で屋号が無ければ個人事業主を書いて活動、活動停止と書きます。
屋号の登録は開業届を出さない場合でも出来ます。
フリーランスと個人事業主は税法上の区分の有無がありますが、履歴書に書く際にはフリーランスの場合でも個人事業主と書いてしまって構いません。

フリーランスは1人で仕事をしますので、会社に勤めていると感じられないような解放感や稼いだお金は全て自分で管理できますのでお金を稼ぐ喜びを感じられます。
さらに、独立開業をしていることと同じですので、経営の知識や経験を積み重ねることができます。
つまり、フリーランスとして長年活動するということは独立して1人で仕事が出来る十分なスキルと経営力があるということですので、会社側としてはこの点はかなり魅力的に映ります。
一方で、独立して活動してきたので一匹狼となりチームの一員として機能しないのではないかという懸念も持たれていますので、入社面接の際にはこの不安を払拭するようにアピールすることが大切になります。

その他にもフリーランスを廃業した理由なども大切になります。
廃業する明確な理由がある場合はともかく、面接官に能力不足で廃業してしまうと感じ取られると面接では大きなマイナスになりますので、フリーランスではできないことをしたい、などという理由を準備しておく必要があります。

フリーランスを続けやすい職業としてはプログラマーやフォトグラファー、フリーライターなど業務委託しやすい職種が多く、開業届まで出さずに腰掛でやっているような場合が多いです。

フリーランス・屋号あり

令和1年11月 イベント開催を行う年収企画開業
令和3年9月 年収企画を廃業

フリーランス・屋号なし

令和1年11月 イベント開催を行う個人事業主として活動
令和3年9月 都合により活動停止

個人事業主(自営業)の場合

個人事業主は税法上の区分ですので、税務署に開業届を出して晴れて個人事業主となるわけですが、届け出を出して正式に開業した場合でもフリーランスと混同して使用される場合があります。
実際問題として、フリーランスは仕事の一形態でやっていることは個人事業主ですので、フリーランスを個人事業主と呼んでも大きな齟齬は生じません。
従って、履歴書に書く場合はそれほど大きな違いがあるとは思えませんが、一応開業届を出して正式に開業した場合には開業、廃業を用い、開業届を出していない場合は活動、活動停止を用います。

個人事業主として開業届を出す場合はその仕事を長く続けていこうと思った場合や、フリーランスとしてすでに仕事をしているので一応出しておこうと言った場合です。

個人事業主とフリーランスは開業届を出すか出さないかなど細かい違いがあるとは言え、やっていることは同じですので面接時には一般的にはほぼ同じ扱いとなります。
従って面接官が持つ懸念点なフリーランスと同じで、孤立したりスタンドプレーが目立ってしまうのではないか、また廃業したのは経営が乱暴であり顧客と上手くいかなかったのではないか、などという点ですので、面接の際はあらかじめ答えを準備しておきましょう。

個人事業主・開業届提出済み

令和1年11月 車の中古パーツ販売を行う年収サービスを開業
令和3年9月 年収サービスを廃業

個人事業主・開業届未提出

令和1年11月 個人事業主として活動
令和3年9月 都合により活動停止

家業の手伝いの場合

家業があり家族経営の場合はご両親から家業を手伝うように言われることがよくあります。
家業に将来性があり、収入も安定し、肉体的な負担が少ないようであれば家業を継ぐことも悪くはないのですが、例えば飲食や農業のように将来的に不安があったり、体力的に難しかったりする家業もあります。
農業ですと農繁期の田植えの手伝いだけでしたらまだしも、畑を耕し作物を育て、販売までするとなるとかなりの重労働になります。
このため、一度家業を手伝っては見たけどやっぱり安定したサラリーマンがいい、と思う若者は多く家業の手伝いから転職をするケースはよく見られます。

そんな家業から一般企業へと転職する際に履歴書の書き方は家業が会社か個人事業化で少々変わります。
会社の場合は正社員として雇用されていたのであれば普通のサラリーマンですので、入社や退社で構いません。
しかし、家業が個人事業の場合は会社ではないので入社と書くのはふさわしくなく、従事、退職を使う方がよいでしょう。

家業手伝い・家業が会社の場合

令和1年11月 年収設備に入社し、経理を担当
令和3年9月 年収設備を退社

家業手伝い・家業が個人事業の場合

令和1年11月 家業である年収食堂で調理業務に従事
令和3年9月 年収食堂を退職

パートの場合

パートとして働いていた場合ですが、パート先が会社であれば入社、退社と書くことができますが、このままでは正社員ともとられかねないので一般的にはパート勤務であったことが分かるように入社(パート)と書きます。
勤務先が個人事業の場合ですが、こちらは会社ではないので従事(パート)、退職を用いるとよいでしょう。

これまでパート勤務をしていて別のパート先に移る際には履歴書の提出は求められますが、職務経歴書など細かい書類の提出は求められることは無いので書き方にはそれほど神経をとがらせる事はありません。
しかし、これまでは子育てと忙しい合間を縫ってパートで家計を助けていた主婦が、子育てがひと段落してキャリアを再開したい場合は正社員の職を探すことになります。
このようなケースでは履歴書のみではなく職務経歴書の提出も求められますので、これまでどのようなことをやってきたのか面接官にしっかりとアピールする必要があります。

パート・勤務先が会社の場合

令和1年11月 年収スーパーでレジ打ちとして入社(パート)
令和3年9月 年収スーパーを退社

パート・勤務先が個人事業の場合

令和1年11月 年収事務所で経理業務に従事(パート)
令和3年9月 年収事務所を退職

主婦の場合

専業主婦として家事や子育てに専念してきた方々の場合ですが、主婦は職歴とはならないので正直に「専業主婦のため職歴なし」書くのが良いでしょう。
もちろん、専業主婦の間に頑張って勉強をして資格を取得した、家業を少し手伝った等のアピールポイントがあるかもしれません。
資格などの取得は資格の欄で書けばいいのですが、空いた時間で仕事をしていてお金を稼いでいたならば専業主婦とはなりませんので、職歴として書くことも可能となります。

専業主婦の場合

平成25年11月から令和3年9月 専業主婦のため職歴なし

ニートの場合

履歴書に書くことが一番難しいく頭を悩ますのがニートだった場合でしょう。
ニートの場合はズバリ「職歴なし」となってしまうのですが、たったこれだけでは面接官が判断のしようがないので色々と考える必要があります。
面接までたどり着いた際、面接官はニートでも潜在力があると考えているのでわざわざ時間を取って面接を行います。
職歴が無い分、これまで様々な活動や留学、勉強などをしていたなどとアピールすることで補います。

会社経営者はどんな分類になるの?

会社経営の場合は設立、解散もしくは整理を用います。
これは社長のみではなく、役員であった場合も同様に設立や解散を用います。

会社の社長をやっていると多くの場合、転職が難しい状況になっています。
それは経営に失敗したと見られることが多く、実際に会社を整理した後に再就職をするケースが多く能力的な不安を持たれることがある上に、社長という立場であったのに今度は従業員の立場になるのでその現実を受け入れられるかという懸念があります。
もちろん、その業界で有名であり会社を整理した理由も明らかでしたら同業他社から役員待遇でオファーが来るケースも考えられます。
ですので、簡単にオファーを受ける人もいれば、再就職先がままならずどんどんとランクを下げていく人もいます。

面接の際には正直に何が悪かったのか、そこから何を学んだのか、と素直な気持ちで臨むことが大切になります。
プライドを振りかざしたり、過去の栄光に浸ると非常に厄介な人物に映ってしまいますので、このような点には気を付けたいですね。

会社経営の場合

令和1年11月 食品輸入を行う年収商事を設立
令和3年9月 年収商事を解散

公務員の場合

公務員の場合は勤め先が国や地方公共団体ですので入社は適せずに、奉職、辞職を用います。
役所勤めだけですと入所などという言葉も使用できるのではないかと思われますが、実際に施設に入所するなど職員のみではなく利用者に対しても使用できますのでふさわしくありません。
公務員の範囲は役所勤めのみではなく教諭や警察官、消防署員、自衛隊員まで幅広くいますが全ての職で奉職は使用できます。
しかし、飽くまで職員に対して使用され、総理大臣や国会議員、知事、市長などの議員や首長などは就任を使用します。
また、辞職に関しては自ら辞める際に使用する言葉であり、自らの意志ではない定年などの場合は退職を用います。
一方で、就任を使用する職の場合は就任を使用するので辞職や退職はふさわしくなく、自ら辞める場合は辞任、任期満了などの場合は退任を用います。

公務員の場合

令和1年11月 年収市役所で平均課職員として奉職
令和3年9月 一身上の都合により年収市役所を辞職

市長などの場合

令和1年11月 年収市市長に就任
令和3年9月 年収市市長を辞任

系列会社に移った場合

微妙なケースですが、会社の合併などに伴い系列会社に移った場合は何と書けばいいかというと、転籍を用います。
系列会社と言ってもほぼ別会社で新規入社の立場であっても転籍と書きます。
一方で会社を辞める時は実際に会社を辞めるわけですので、一般的な退職を用いれば問題ありません。

系列会社に移った場合

令和1年11月 年収商事から平均建設に転籍
令和3年9月 平均建設を退職

病院などの場合

病院や個人事務所などで正職員や正社員として働いていた場合ですが、会社に入る時のように入社を使うことには違和感があります。
病院は会社と似ている組織ですが、一般的には医療法人と言い会社組織とは異なり利益の配当などに制約が課せられています。
しかし、医療法人は会社とは言いませんので入社と言う表現は不適切になります。

また、個人事業の事務所、例えば弁護士事務所や会計士事務所などに勤務していた場合はこちらも会社ではなく個人事業ですので入社という表現は不適切となります。
このような場合は勤務、退職を用いると良いでしょう。

病院や個人事務所の場合

令和1年11月 医療法人年収医院にて看護師として勤務
令和3年9月 年収医院を退職

職業分類表

これまでご紹介してきた職業分類別の一覧です。
是非とも参考にしてください!

働き方の形態 開業時 廃業時
フリーランス(屋号あり) 開業 廃業
フリーランス(屋号なし) 活動 活動停止
個人事業主(開業届提出) 開業 廃業
個人事業主(開業届未提出) 活動 活動停止
家業手伝い(会社の場合) 入社 退社
家業手伝い(個人事業の場合) 従事 退職
パート(会社の場合) 入社(パート) 退社
パート(個人事業の場合) 従事(パート) 退職
主婦 主婦のため職歴なし
ニート 職歴なし
会社社長や役員 設立 解散、整理
公務員(自ら辞める場合) 奉職 辞職
公務員(自分の意志ではない場合) 奉職 退職
総理大臣や議員等(自ら辞める場合) 就任 辞任
総理大臣や議員等(自分の意志ではない場合) 就任 退任
系列会社に移った場合 転籍 退職
病院や個人事務所 勤務 退職
チャット右画像

マリン

ずっと正社員として働いてきたのであれば履歴書の書き方は簡単ですが、起業したりした場合はこれまでの経歴をどう書けばいいか難しいですね。履歴書や職務経歴書は非常に大事なアピールポイントですので余計な減点は避けるように書きましょう。
執筆・監修者 平均年収.jp 編集チーム
平均年収.jp編集部

外資系出身者・職業紹介本原作者、FP資格保有者・専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版編集者などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

年収や月収などのコラム

▲このページのトップへ戻る