理系で給料が高い仕事ランキングベスト10

理系年収まとめ

第1位:アクチュアリー 平均年収1250万円
第2位:医者 平均年収1169万円
第3位:大学教授 平均年収1101万円

理系エンジニア年収

第1位:AIエンジニア 平均年収500~1300万円
第2位:ブロックチェーンエンジニア 平均年収500~1200万円
第3位:SE・プログラマー 平均年収550万円~800万円
チャット左画像

アイミ

理系で最も平均年収に高い職業ってやっぱり医師かしら?
チャット左画像

ミナミ

そうね、勤務医でも割と簡単に年収1000万円を超えるし開業すれば年収はもっと上がる可能性もあるし、やっぱり医師かしら?
チャット右画像

マリン

あら、そうでもないわよ。確かに医師の年収は高いけど、理系の職種で見てみると医師よりも平均年収が高い職種があるわよ。また最近はエンジニアが年収を稼ぎやすくなっています。 ではみてみましょう!

理系の概要

理系とは学問分野をざっくりと理系と文系に分けた内の一つです。
昨今では学問は複雑になっており、文系でも例えば経済学や心理学などは統計等の数学を使用します。
特に経済学と似たような学問分野である金融工学は理系の扱いになっていますので文系と理系との線引きが難しくなっています。
理系分野には数学や物理、化学、生物、医学、工学などがあります。
高校生にとっては理系とは大学受験で数学が必要になる学部という漠然とした認識がありますので、理系に進むと数学を勉強する必要があると思われています。

理系は特に理系脳などとも呼ばれることがありますが、論理的な思考を好むので根拠に基づいて話をすると割と素直に納得してくれますが、根拠があいまいだと頑固になるちょっと面倒な人、というステレオタイプも見受けられます。
もちろん、このような思考方法は科学技術の仕事をする上では必須ではありますが、一般生活に持ち込むとトラブルの元にもなりかねないので、多くの理系は仕事とプライベートは切り分けています。

理系と文系の人数ですが、大学で見てみますと大学全体の7割が文系ですので、残りの3割が理系ということになります。
つまり、世の中の3割程度が理系ということになります。
理系は女性が圧倒的に少なく多くが男性ですので、理系の学部に進学すると彼女が出来ずに青春を謳歌できないと嘆く大学生は多いです。
多くは開き直って研究をしていますが。

理系は好きな人ですと趣味を仕事にできるというメリットがあります。
研究が好きで研究所に勤務している人などは休日でも趣味の延長で実験をしていますし、プログラミンが好きな人は趣味でアプリを作ったりしています。

理系の職種と給料事情

理系の職種は技術者を始めとして研究者やプログラマーなど様々です。
分野も広大で、宇宙関係から自動車などの製造業、金属や素材、上下水道、半導体、原子力等の電力、医療等々の技術の下支えをしています。
業務内容もソフトウェアを作ったり、CADで商品の設計をしたり、トラブルが起こった際にはトラブルシューティングを行ったり、品質管理や機器類の搬入から据え付けを行ったり様々です。

技術者の給料は日本で見れば少々高いかもしれませんが、諸外国では技術者の給料は平均よりも割高に設定されています。
よく技術者は激務なのに給料が安くて報われないなどと言われますが、実際に日本ではその傾向にあります。
外国ではプログラマーなどの給料はよく、他の理系の職種の給料も文系に比べると高い場合が多いです。

企業にいると文系と理系の職種で給料の差があるというよりも、所属する企業によって給料が決まります。
つまり、大企業にいれば理系も文系の職種も給料は高くなりますが、同じ職種でも小規模の会社になれば給料は安くなります。
このため、技術者やプログラマーなど職種ごとの給料は非常に幅広くなり、プログラマーと言っても年収300万円から年収1000万円を超えるまで様々になります。
これは理系に限らず文系でも給料を上げたければそもそも給料のいい会社に入ることが肝心になります。
もっと言えば、業界にこだわらなければ給料の高い業界に行くと同じ職種でもさらに給料はよくなりますので、収入を増やしたい人は参考にしてください。

文系と理系の平均年収差

理系と文系では理系の方が平均年収が高いと言われており、実際に各種調査では理系の方が10%程度年収が高いという結果が出ています。
平均年収データは厚生労働省の賃金構造基本統計調査の内、大卒、大学院卒の正社員の平均年収データを用いています。

文系理系平均年収についての画像

給料が高い理系職種ランキング

給料の高い理系の職種で年収ランキングを作成してみましたので、結果をご紹介いたします。
年収データは厚生労働省の賃金構造基本統計調査等から抽出しています。

ランキング 職種 年収(万円)
第1位 アクチュアリー 1250
第2位 医師 1169
第3位 大学教授 1101
第4位 大学准教授 872
第5位 大学講師 719
第6位 高等学校教員 709
第7位 一級建築士 703
第8位 弁理士 700
第9位 自然科学系研究者 681
第10位 技術士 667

理系で年収が高い上場企業に入社するためのおすすめ就活サイト

理系で高年収企業を志望するあなたのために、3条件を満たす就活サイトを厳選しました。3条件は、
・狙ってる理系企業の求人(非公開)を持っている可能性がある・高い
・面接や面談対策が充実している
・就活イベントやセミナーが多数あるかどうか
就活サイトによって案件が違うので、2社は登録したほうがいいでしょう。
※横にスライドが出来ます。

サービス名 公式サイト  誰向け 有名企業 アドバイス面談 模擬面接(回数) エリア オンライン
キャリセン就活エージェント 公式サイト ベンチャー企業や
トップシェアを
誇る会社で
若いうちから活躍したい就活生
リクルート
HIS
JTB
東急リゾート
富士ゼロックス等
1時間程度 回数制限なし 首都圏・関西圏 あり
キャリアチケット 公式サイト 関東県内での
就職を狙っている人、
質の高い就職活動をしたい人
DMM
マツモトキヨシ等
1時間程度 日程が合えば何度でも 東京・神奈川・埼玉・千葉 あり
キミスカ 公式サイト スカウト型の就活が
できるため研究や卒論で
忙しく就活に手が回らない人
ニトリ
YKKAP等
相談内容による
(通常のキャリア面談とは違い求人紹介は無し)
なし 全国 あり
レバテックルーキー 公式サイト 面接テクニック以外にも
学生の志向性やスキル、入社後のキャリアパスを
考慮したファーストキャリアの
アドバイスができる
リクルートテクノロジーズ
サイバーエージェント等
相談内容による
(求人応募のタイミングでその都度)
要相談 関東 あり
エンジニア就活 公式サイト エンジニアの中でも
若いうちから裁量の
大きい仕事をやりたい人
日立システムズ
伊藤忠テクノソリューションズ等
1時間程度 回数制限なし 全国 あり
ハタラクティブ 公式サイト 未経験で20代の若者向け SECOM
OPENHOUSE等
30分から1時間 応募先の企業の
数だけ面接対策
東京、神奈川、
埼玉、千葉、
茨城、栃木、群馬
愛知、岐阜、三重、静岡
福岡、北海道、広島
あり
就職shop 公式サイト 経歴や職歴に
自信のない20代若者向け
非公開 30分から1時間 何度でも 全国 あり
第10位:技術士

第10位は技術士で平均年収は667万円です。
技術士は国家資格で、研究の最高位の資格が博士号であることに対して技術系の最高位の資格として創設されました。
技術士はほとんど独占業務が無いので技術士の資格を取得して独立開業する人は少なく、企業で働いている人が多いです。
また、技術の分野は幅広く、エネルギー、上下水道、素材、半導体など様々な分野に技術士はいます。

技術士となるメリットは強力な独占業務のある医者や弁護士などに比べて少ないですが、世界に目を向けるとまた異なった見方になります。
技術士になるとAPECエンジニアになることができます。
APECエンジニアになると、APEC加盟国間で免許に必要な能力の審査を免除する、平たく言えばAPEC加盟国間で技術士の資格が通用するということになります。
APECエンジニアになればAPEC加盟国間で技術士として評価されることになりますので、技術者として海外へ出たい人にとっては登録する価値のある制度です。

第9位:自然科学系科学者

第9位は自然科学系科学者で平均年収は681万円です。
科学者は企業や国の研究所で研究業務に従事している人たちを言います。
より狭義では博士号を持っている人が科学者と言われます。
研究の世界では博士号を持っていると研究者と呼ばれ、博士号を持っていないと研究家と呼ばれる場合もあります。

技術士と博士の大きな違いは技術を追求するか科学を追求するかの違いですが、最近ではその境界は曖昧になっていて技術者も科学者も似たような仕事をしている場合が多くみられます。

科学者になるにはまずは大学を卒業後に大学院の博士課程に進学して博士号を取得します。

第8位:弁理士

第8位は弁理士です。
弁理士とは弁護士に近い職業ですが、特許に特化した弁護士とも言えます。
特許には広大な分野と様々な技術的な要素がありますので、非常に複雑で技術に精通した専門家でない理解することは難しいです。
この特許の専門家が弁理士です。

特許は権利ですのでこの権利を守ることや特許の侵害に対して法廷で争うことが必要になります。
特許侵害は非常にセンシティブであり、そもそもそれが特許として成立していたと知らなかった場合から、知っているにもかかわらず侵害していないように上手くごまかしたりしている場合など様々です。

特許が侵害された場合には裁判に訴えます。
損害が出ている場合には相手企業に損害賠償を請求しますが、この時弁護士のように法廷に立って裁判官に侵害の内容を説明するのが弁理士の仕事です。

この他にも特許申請書類の作成を行います。
弁理士になるには弁理士試験に合格しなければなりません。
試験自体は誰でも受けられますが、技術的な内容に加えて特許に関連する法律も理解していないといけないので難易度はかなり高いです。

第7位:一級建築士

第7位は一級建築士です。
建築士は建設業界に欠かせない存在で、建物の設計などを行います。
建物の設計を行う際には見た目が良いだけではダメで、安全基準を満たさなければなりません。
安全だからと言って鉄筋をたくさん使えばコストが上がりますし、見た目が悪くなりますので建築士の腕の見せ所です。
特に有名建築家となれば芸術的な要素が求められ、黒川紀章など有名建築家の建物は現在でも高い評価を得ています。

一級建築士は企業勤務の場合もありますが、設計事務所を設立して独立開業しやすい職種でもあります。
このため、多くの設計事務所があります。

一級建築士になるにはまず二級建築士にならなければなりません。
二級建築士は大学にもよりますが、大学の建築関連の学部を卒業すると二級建築士試験の受験資格が得られる場合があります。
建築事務所で実務を積むことでも受験資格が得られますので、実務経験を積むために若いうちから建築事務所で勤務することが大切になります。

二級建築士になるとさらに実務経験を積むことで一級建築士試験の受験資格が得られます。
この一級建築士試験に合格することで一級建築士となります。

第6位:高校学校教員

第6位は高等学校教員で、平均年収は709万円です。
高校の先生は理系のみならず文系、音楽、体育など様々な分野の先生がいます。
普通科の理系の科目と言えば数学、化学、物理、生物、地学が挙げられますが、工業高校や農業高校では工業や農業に関する科目があります。

高校の先生になるとかなり高度な内容を知らないといけません。
例えば県内有数の進学校ともなると年に数人は東大を受験したりしますが、このような生徒に勉強を教えなければなりません。
実際に数学の先生でも東大の数学の問題を合格レベルまで解ける人は数人に一人と言ったところでしょうか。

この高校の先生になるには教職課程のある大学に進学して教員免許を取得しなければなりません。
教員免許を取得後に都道府県で実施される教員採用試験に合格すれば晴れて公立高校の先生になれます。
採用試験に落ちた場合は私立高校の教員の職を探すことになります。

第5位:大学講師

第5位は大学講師で平均年収は719万円です。
大学の先生は給料が安定していますが、実はなるのが非常に難しい職業でもあります。
もちろん、高度な専門知識を修得するのみではなく、そもそも職が少ないので職を得るためには運の要素が強くなります。

大学の講師は大学の独立行政法人化以降少なくなりつつある職で、講師の職が無い大学が多くなりました。
代わりに助教が増えていますが、こちらは任期付きですので不安定な職位になります。
講師という名の付くポストに非常勤講師がありますが、こちらも任期付きですので常勤の講師とは区別されます。

講師を数年務めて能力が認められると准教授に昇格できるチャンスが訪れますが、こちらは玉突きのように教授に空きポストが出ると准教授が教授に昇格し、准教授の空きポストに講師が昇格します。
ですので、ポストが空くタイミングをじっと待つか、他の大学の准教授の募集に応募して昇格していきます。
必ず准教授になれるかというとそうではなく、定年まで講師の方もいます。

第4位:大学准教授

第4位は大学の准教授で平均年収は872万円です。
大学で准教授まで昇格できれば社会的なステータスがついてきます。
速い人で30代前半から助教授になっていきますが、ポストの数に比べて希望者が多いので非常に狭き門になっています。

准教授は給料も1000万円に近づき大分生活が安定してきます。
特に地方の国立大学は郊外にあるところが多いので、住宅を初めとして物価が安く田舎に住むことで給料以上に裕福な生活が送れます。

第3位:大学教授

第3位は大学教授で平均年収は1101万円です。
大学教授は実はアカデミックな世界で研究を行っている人だけがなれるというわけではなく、一般人でもなれます。
このため、芸能人を始めとして多くの異業種の人たちが大学の教授になっています。
ただ、大抵は特命教授や客員教授という肩書となっており、専任の教授は少ないです。

年収も大台の1000万円を超えた上に社会的地位も高く教授というだけで尊敬を集める上に、テレビなどで見解を求められるその道の専門家でもあります。
まさにエリートと呼べる職であると言えます。

第2位:医師

第2位は医師で平均年収は1169万円です。
医師はなるのが非常に難しい職業です。
どうして難しいかと言えば、そもそも大学の医学部に合格するのが難しいからです。
大学入試で偏差値を調べてみると医学部の偏差値がダントツで高く、大半の医学部は東大並みの難関になっています。
医学部はそれだけ人気がある学部であるということで、多くの受験生の憧れでもあります。
文系の弁護士、理系の医師と双璧をなしている最高ランクの職種であり、多くの親は自分の子供が医学部に合格すればと心の片隅で思っていることでしょう。

一方で偏差値の高い医学部だけではなく、比較的低い所もあります。
それは私立大学の医学部ですが、ご想像の通り6年間で数千万円の学費がかかります。
国立の学費は学部によらずほとんど変わらないのですが、私立は大学によっては国立の10倍くらいの学費がかかりますので金銭的に非常に余裕のある家庭でないと卒業は難しいです。
つまり、優秀な頭脳を持って生まれるか、裕福な家庭に生まれるかのどちらもなければ普通の人の何倍も勉強して国立大学の医学部を目指さなければ医師になれません。

医師になれば普通のサラリーマンでは稼げないような金額を稼げるようになりますので、それまで頑張った分や投資した金額を取り戻すことは可能です。
さらに、独立開業することでより高い収入を目指せます。
独立する際、病院の場合は参入障壁が非常に高く、ライバルとなるのは同業者である医師のみです。
つまり、ライバルが少ない分だけ経営が安定化しやすくなります。
このため、医師になるとお金に困らない人生になる場合が多くなります。

第1位:アクチュアリー

第1位はアクチュアリーで平均年収は1250万円となっています。
アクチュアリーは保険数理士とも呼ばれており、保険料などの計算を行う専門家を指します。
保険の掛け金はどうやって決まるかというと、交通事故ならば年齢ごとの事故の確率といったリスクや損害賠償額などを加味して算出されます。
計算は統計学などを駆使して行われ、かなり難しい計算になりますので非常に高度な数学の知識と計算能力が必要になります。
様々な理系の仕事で実際に紙と鉛筆で複雑な数式を解くのはこのアクチュアリーと理論系の研究職、数学の先生くらいでしょうか。
難しい仕事をしている医師なども電卓を使うことはあるかと思いますが、微分方程式など複雑な数式を解くことはまずありません。

アクチュアリーになるには公益社団法人である日本アクチュアリー会が主催する試験に合格しなければなりません。
試験はトップクラスに難しく、一次試験の試験科目は数学、会計・経済・投資理論、年金数理、損保数理、生保数理の五科目があります。
どの科目も名前を聞くだけで難しそうですが、実際に難しく合格率も低いです。
ただし、このアクチュアリーの試験に合格できれば一定以上の数学の能力と知識がある上に、実践的な計算ができることの証明になります。
このため、アクチュアリーは高度な専門職であり、理系の中でも日常的に数学を使用する職業です。

厚生労働省賃金構造基本統計調査

チャット右画像

マリン

理系の年収は専門性の高さに応じて上がっていきます。
執筆・監修者 平均年収.jp 編集チーム
平均年収.jp編集部

外資系出身者・職業紹介本原作者、FP資格保有者・専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版編集者などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

年収や月収などのコラム

▲このページのトップへ戻る