伝統工芸士の年収を詳しく解説!

伝統工芸士の年収に興味がある方のための基礎知識

伝統工芸士の画像

伝統工芸士の年収

伝統工芸士の年収の平均は、420万円でした。(民間給与実態統計調査や賃金構造基本統計調査や求人情報調べ)
平均年収推移は490万円~700万円となっています。
お給料(月収):約26.8万円
最大年収:1000万円以上

伝統工芸士であれば月収35万円ほどから50万円程度が相場のようなので、35万円×12か月=420万円から50万円×12か月=600万円が伝統工芸士の年収と推測されます。

伝統工芸士の業種別年収

伝統工芸士の業種別年収を調べてみました。

木工品の伝統工芸士の年収:420万円~560万円
ガラス製品の伝統工芸士の年収:350万円~420万円
郷土玩具の伝統工芸士の年収:322万円~392万円
和楽器の伝統工芸士の年収:315万円~386万円



求人サイトで木工製品製造の求人を見てみると見習いの期間の給料は18~20万円前後で、伝統工芸士などのベテランの職人になると月収30~40万円が相場のようです。
和楽器の伝統工芸士の年収も郷土玩具の伝統工芸士の年収とあまり変わらず、315万円~386万円が和楽器の伝統工芸士の年収になると推測されます。

執筆・監修者 
平均年収.jp 編集チーム

外資系出身者・職業紹介本原作者、専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版社などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

伝統工芸士の男性女性別での平均年収

伝統工芸士の年収の平均を男女それぞれの40代の平均年収基準と統計を掛け合わせて予測算出しました。

性別 平均年収 給与
男性の平均年収 462万円 29万円
女性の平均年収 349万円 22万円

伝統工芸士の年齢別年収予想推移と給与ボーナス予想推移

各年齢を5歳刻みで年齢による年収や月額給与・ボーナスを厚労省の統計と照らし合わせてみたところ
最大年収を迎える50代の年収が504万円となりました。
また伝統工芸士で働き盛りの30代の年収はおよそ373.8万円あたりと推測されます。
それでは全体の年齢別年収推移をみてみましょう。

年齢 年収 月額給与
20~24歳 337万円 21万円
25~29歳 265万円~315万円 20万円
30~34歳 261万円~361万円 23万円
35~39歳 270万円~374万円 23万円
40~44歳 299万円~420万円 26万円
45~49歳 348万円~470万円 29万円
50~54歳 394万円~504万円 32万円
55~59歳 390万円~500万円 31万円
60~65歳 240万円~500万円 21万円

平均年収と国税庁の年齢別階層年収との比率で独自で算出した結果になっております。
※ボーナスは夏冬合わせた4か月分で算出してます。
※年俸制は対応していないため年収を12で割った数値が予測数値となります。

伝統工芸士の30代・40代・50代の年代別年収

伝統工芸士の年代別年収は、年齢別年収推移より
30代の年収が約361万円~(推定)
40代で420万円~(推定)
50代で504万円~(推定)
30代~50代までの年収増加は約143万円以上となっています。

※国税庁・厚労省の賃金推移の比率と、業界ごとによる賃金補正値・税理士が算出した比率から算出した予想になっております。あくまでも予測のためご自身でご判断ください。

伝統工芸士の都道府県別(東京大阪名古屋福岡等)平均年収

年収は地域により変動します。伝統工芸士の平均年収を各都道府県の平均年収と照らし合わせた地域別の年収を算出しました。 上から北海道下は沖縄県までとなっています。ご覧ください。

都道府県 平均年収
北海道 378万円
青森 357万円
岩手 391万円
宮城 420万円
秋田 344万円
山形 386万円
福島 378万円
茨城 420万円
栃木 420万円
群馬 420万円
埼玉 378万円
千葉 420万円
東京 588万円
神奈川 462万円
新潟 378万円
富山 378万円
石川 420万円
福井 420万円
山梨 378万円
長野 420万円
岐阜 378万円
静岡 420万円
愛知 462万円
三重 420万円
滋賀 420万円
京都 420万円
大阪 504万円
兵庫 420万円
奈良 420万円
和歌山 378万円
鳥取 378万円
島根 378万円
岡山 420万円
広島 420万円
山口 420万円
徳島 420万円
香川 378万円
愛媛 378万円
高知 378万円
福岡 420万円
佐賀 336万円
長崎 378万円
熊本 378万円
大分 378万円
宮崎 336万円
鹿児島 378万円
沖縄 336万円

比較してみると、一番年収が高い東京都の伝統工芸士の年収が、およそ588万円。
一番低い沖縄県の年収が336万円 となり252万円の年収差ができています。

伝統工芸士の仕事内容

伝統工芸士の仕事は日本に昔から継承されてきた浮世絵や三味線などの和楽器や、扇子や団扇や和傘や提灯などの伝統工芸品を製造することです。
これらの他にも北海道の「ニポポ」や「鷲の爪輪」や青森県の「鳩笛」や「ずぐり独楽」や、秋田県の「なまはげ人形」や熊本県の「おばけの金太」や「肥後てまり」や沖縄県の「沖縄張子」などの全国の郷土玩具も日本の伝統工芸品です。
伝統工芸士の仕事はこれらの伝統工芸品を製造することで、次の世代へと伝統工芸品の作り方を継承することです。

伝統工芸士で高年収(年収1000万円以上)を稼ぐには?

伝統工芸士も木工所やガラス工房などで職人として働く伝統工芸士もいれば自分の工房を持って、郷土玩具や和楽器や織物や染色品などを作っている伝統工芸士もいます。
自分の工房を持っている伝統工芸士の年収の方が木工所やガラス工房などで、職人として働いている伝統工芸士の年収よりも高いかと言うと必ずしもそうではありません。
もし伝統工芸士として年収1000万円以上を稼ぐ高年収を目指すのであれば、自分の工房を持っていることが前提ですが単価が高い伝統工芸品を作っていないと難しいかもしれません。
扇子や団扇や和傘や提灯などの伝統工芸品はどれも単価が安く、暇手間が掛かる割にはあまり利益がないからです。
しかし同じ伝統工芸品でも京友禅の伝統工芸士の田畑禎彦氏は昭和39年と昭和40年の日本染織作品展で最優秀賞を受賞し、主な作品としては徳川御三家茶屋辻帷子3領再現などがあり高値で取引されています。
田畑禎彦氏の他にも京友禅の伝統工芸士の井上恒次氏も染飾綜合展や京都市市長賞や金彩工芸展で金最優秀賞を受賞するなど多数の賞に輝き創作市松格子箔の黒留袖や色留袖や訪問着はどれも高値です。

伝統工芸士になるには?

伝統工芸士になるには工芸士として12年以上の実務経験が必要で、財団法人伝統工芸品産業振興協会が実施する伝統工芸士資格試験を受験して合格する必要があります。
伝統工芸士資格試験は毎年9月から10月に当該伝統工芸品を制作する実技試験が実施され、10月に伝統工芸品に関する一般知識を問う筆記試験が行われます。
実技試験は伝統工芸品の製造に関する伝統的技術と技法の水準を判定する、工程科目と課題作品の2つがあり受験料は7000円で合格率は約70%です。

伝統工芸士の口コミ年収

伝統工芸士の年収の口コミを取り上げています。

30代 京友禅

年収340万円
京都で育ったこともあり京友禅などの伝統工芸に興味があり、高校を卒業して京友禅の工房へ就職しました。
12年が過ぎた頃から伝統工芸士になりたいと思い、2回目で無事に合格することができました。
次の目標は染飾綜合展や、金彩工芸展などで入賞することです。

40代 郷土玩具

年収379万円
熊本県でおばけの金太という、郷土玩具を作っています。
親も伝統工芸士だったこともあり、自然に伝統工芸士になり親の仕事を継ぎました。
ただ自分の子供にこの仕事を、継がせるかと言えば本人次第です。

50代 和楽器

年収422万円
和太鼓や三味線などの和楽器を作る伝統工芸士で、和太鼓作りを担当しています。
和太鼓や三味線などの和楽器の需要が激減しているなかで、和楽器の作り手もどんどん減っています。
和楽器があまり売れないこともあり、和楽器の作り手の賃金も安いという悪循環です。

60代 浮世絵

年収476万円
浮世絵の伝統工芸士は他の伝統工芸士と比べると少なく、このままだと浮世絵の工芸士はいなくなってしまうという危惧を持っています。
伝統工芸士になったことで世間様からも、それなりに評価され良かったと思います。
ただまだまだ自分の技術やスキルには満足していないので、毎日が勉強だと思っても精進しています。

エンターテイメント、クリエイティブ系職種の年収

▲このページのトップへ戻る