京都府の平均年収・年収中央値
京都府の平均年収や中央値はどのくらいなのかを徹底解説します
京都府の平均年収
厚生労働省や総務省のサイトを参考に京都府について色々調査しました。
参照:総務省の統計
京都府は、
平均年収:492.8万円
年収中央値:431万円
月収:30.8万円
京都府の平成26年度の県内総生産は名目で約10兆538億円で実質で約10兆5337億円で、京都府の平成26年度の経済成長率は名目で3.0%の増加で実質で1.6%の増加でした。
京都府の経済は他県同様に平成26年4月に実施された消費税率引上げに伴う、駆け込み需要の反動の影響で個人消費が落ち込んでいます。
ただ消費税率引上げの影響も思いのほか小さく個人消費や住宅投資も底堅さが見られ、輸出と設備投資の持ち直しもあり景気は緩やかな回復基調が続いているようです。
京都府の府民所得は名目で約7兆9034億円で2.3%の増加で京都府の1人当たりの府民所得は、301万9000円で都道府県別ランキングでは12位で2.3%の増加でした。
京都府の産業は黒豆や小豆の栽培や加工が中部地域で盛んで京都府の特産品としては、京野菜や宇治茶などが有名で林業では松茸や北山杉などがよく知られています。
京都府の漁業としては貴重なトリガイの養殖が行われていて水運業としては重要港湾指定になっている舞鶴港があり、中国や韓国やロシアへの定期コンテナ船が航行していてまた北海道小樽港へ新日本海フェリーが就航しています。
京都府は京都市に世界遺産に指定されている清水寺や金閣寺などの寺院や宇治市などの観光地があり、観光業は京都府の最大の産業で亀岡市には保津峡や湯の花温泉があり丹後半島には天橋立があります。
観光業の他にも京都府には製造業の企業が多く工業も盛んで平成26年度の京都府経済は、製造業が増加に寄与し名目と実質と共に3年ぶりのプラス成長となっています。
京都府の20代の平均年収
京都府の20代の平均年収をそれぞれ年齢と、男女・産業に分けて算出してみました。
20代の平均年収:339.6万円
【年齢】
20~24歳:296.8万円
25~29歳:382.4万円
【男女別】
20代男性の平均年収:363.5万円
20~24歳:313.5万円
25~29歳:405.3万円
20代女性の平均年収:319.0万円
20~24歳:283.1万円
25~29歳:354.9万円
【産業別】
鉱業,採石業,砂利採取業:265.9万円
20~24歳:算出不能
25~29歳:265.9万円
建設業:383.3万円
20~24歳:368.2万円
25~29歳:398.5万円
製造:353.1万円
20~24歳:303.1万円
25~29歳:408.8万円
飲料・タバコ・飼料製造業:403.4万円
20~24歳:338.0万円
25~29歳:468.8万円
繊維工業:342.8万円
20~24歳:297.3万円
25~29歳:388.3万円
20代全体の平均年収と比較してみましょう。
参考:20代の平均年収を詳しく解説します。
京都府の30代の平均年収
京都府の30代の平均年収をそれぞれ年齢と、男女・産業に分けて算出してみました。
30代の平均年収:449.3万円
【年齢】
30~34歳:423.9万円
35~39歳:474.8万円
【男女別】
30代男性の平均年収:538.5円
30~34歳:454.3万円
35~39歳:522.7万円
30代女性の平均年収:379.7万円
30~34歳:374.8万円
35~39歳:384.6万円
【産業別】
鉱業,採石業,砂利採取業:389.4万円
30~34歳:408.3万円
35~39歳:370.6万円
建設業:436.5万円
30~34歳:405.5万円
35~39歳:467.6万円
製造:536.9万円
30~34歳:452.7万円
35~39歳:521.2万円
飲料・タバコ・飼料製造業:571.4万円
30~34歳:508.5万円
35~39歳:634.3万円
繊維工業:323.2万円
30~34歳:270.8万円
35~39歳:375.7万円
全体の平均年収と比較してみましょう。
参考:30代の平均年収を詳しく解説します。
京都府の40代の平均年収
京都府の40代の平均年収をそれぞれ年齢と、男女・産業に分けて算出してみました。
40代の平均年収:547.8万円
【年齢】
40~44歳:514.8万円
45~49歳:580.8万円
【男女別】
40代男性の平均年収:603.3万円
40~44歳:562.7万円
45~49歳:644.0万円
40代女性の平均年収:414.7万円
40~44歳:399.5万円
45~49歳:429.9万円
【産業別】
鉱業,採石業,砂利採取業:487.3万円
40~44歳:396.5万円
45~49歳:578.2万円
建設業:480.1万円
40~44歳:472.0万円
45~49歳:488.2万円
製造:587.1万円
40~44歳:548.6万円
45~49歳:654.3万円
飲料・タバコ・飼料製造業:762.7万円
40~44歳:691.4万円
45~49歳:834.1万円
繊維工業:382.2万円
40~44歳:358.9万円
45~49歳:405.6万円
40代全体の全体の平均年収と比較してみましょう。
参考:40代の平均年収を詳しく解説します。
京都府の50代の平均年収
京都府の50代の平均年収をそれぞれ年齢と、男女・産業に分けて算出してみました。
50代の平均年収:601.1万円
【年齢】
50~54歳:622.7万円
55~59歳:579.5万円
【男女別】
男性と女性だと
50代男性の平均年収:668.4万円
50~54歳:701.9万円
55~59歳:634.9万円
50代女性の平均年収:437.7万円
50~54歳:441.7万円
55~59歳:433.7万円
【産業別】
鉱業,採石業,砂利採取業:492.9万円
50~54歳:483.7万円
55~59歳:502.2万円
建設業:500.2万円
50~54歳:580.5万円
55~59歳:419.9万円
製造:687.6万円
50~54歳:714.3万円
55~59歳:660.9万円
飲料・タバコ・飼料製造業:848.6万円
50~54歳:990.6万円
55~59歳:706.6万円
繊維工業:504.4万円
50~54歳:559.1万円
55~59歳:449.7万円
50代全体の平均年収と比較してみましょう。
参考:50代の平均年収を詳しく解説します。
京都府の市町村平均年収ランキング
京都府にある26の市町村。それぞれ平均所得額を算出しており、そこからランキングにしてみました。
1位の精華町は奈良県に隣接しており、年収は384.7万円と高額です。
精華町は都市から少し離れた場所にあり、自然に囲まれている閑静な場所ですのでベッドタウンとして人気があります。
京都自体は観光のみならず、伝統工芸品や工業など幅広い産業が盛んな場所です。
順位 | 市町村 | 平均年収 |
1位 | 精華町 | 384.7万円 |
2位 | 京田辺市 | 371.7万円 |
3位 | 長岡京市 | 364.3万円 |
4位 | 京都市 | 363.8万円 |
5位 | 向日市 | 354.8万円 |
6位 | 木津川市 | 346.5万円 |
7位 | 宇治市 | 325.1万円 |
8位 | 大山崎町 | 323.7万円 |
9位 | 八幡市 | 314.8万円 |
10位 | 久御山町 | 309.6万円 |
11位 | 亀岡市 | 300.9万円 |
12位 | 城陽市 | 297.0万円 |
13位 | 舞鶴市 | 296.5万円 |
14位 | 井手町 | 294.9万円 |
15位 | 宇治田原町 | 294.3万円 |
16位 | 福知山市 | 291.7万円 |
17位 | 南丹市 | 273.2万円 |
18位 | 宮津市 | 269.2万円 |
19位 | 和束町 | 268.6万円 |
20位 | 綾部市 | 268.0万円 |
21位 | 南山城村 | 262.6万円 |
22位 | 笠置町 | 262.5万円 |
23位 | 与謝野町 | 257.5万円 |
24位 | 京丹後市 | 256.6万円 |
25位 | 京丹波町 | 250.4万円 |
26位 | 伊根町 | 236.6万円 |
京都府のアルバイト時給ってだいたいどのくらいなの?
京都府のアルバイトの時給は
平均時給:963円
最低時給:856円
職種別にみてみると、 全職種:936円 飲食系:935円 営業・オフィス系:942円 販売系:953円、配送:物流系:933円 サービス系:920円
以上が、京都府のおおよその平均になります。
京都府の有名企業
京都府にある有名企業は下記となっています。
・京セラ株式会社
業種・電気機器製造
仕事内容:京都府京都市に本社がある電子機器・情報機器・通信機器・太陽電池・セラミック・宝飾関連などのメーカー
・グンゼ株式会社
業種・繊維製品
仕事内容:京都府綾部市に本店がある男性用肌着メーカーで複合型スポーツクラブ「グンゼスポーツクラブ」やスーパー銭湯「湯の華廊」なども運営
・宝ホールディングス株式会社
業種・食料品製造
仕事内容:京都府京都市に本社がある日本酒メーカーで主力商品は清酒の松竹梅や焼酎の純がある
・株式会社白鳩
業種・小売業
仕事内容:京都府京都市に本社がある下着専門の通信販売会社で取扱いアイテム数はレディースとメンズの合計で約1万2000品ある
京都府で働くならどのあたりがいい?
京都府の平成28年の求人倍率は1.54で全国の求人倍率ランキングで21位で、最も求人倍率が高いのは京都府の伏見市の1.77でした。
関連コンテンツ