【2021年版】気にあるあの人の年収はいくら?20代の平均年収の解説と高所得職業ランキング

20代の平均年収まとめ

平均年収 227万円前後
最高年収 1,000万円(20代の0.2%)
大卒平均年収 243万円前後
チャット左画像

アイミ

20代と言えば大卒で社会に出てから仕事を覚え、一人前の戦力となる人生において大切な時期です。
その20代の平均年収を厚生労働省のデータを基にして算出すると共に男性及び女性、さらに学歴、正社員、非正規社員、年齢ごとに詳細に分析しました。
さらに20代で年収の高い職業ランキングベスト10も調査しましたので合わせてご紹介します。
執筆・監修者 平均年収.jp 編集チーム
平均年収.jp編集部

外資系出身者・職業紹介本原作者、FP資格保有者・専門ライター、キャリアコンサルタント・大手出版編集者などのメンバーが参画
執筆者・監修者一覧

職種別20代の年収ランキング

1位:外資系投資銀行総合職:約650万
2位:銀行融資関連ファンドマネージャーなど:約560万円
3位:製薬会社MR担当:約500万円前後
4位:企業内企画開発系プロジェクトマネージャー:約490万円前後
5位:ITコンサルタント業務(大手IT企業系):約480万円前後
6位:企業コンサルタント(所謂”外回り”):約470万円
7位:事業プロジェクトリーダー、経営企画担当(主任程度まで):450万円前後
8位:医学系臨床開発試験、治験担当主任クラス:約440万円
9位:セールスエンジニア(技術系専門の提案型セールス担当):約430万円
10位:IT系システム、回路設計エンジニア:約420万円

20代で年収UP、キャリアアップ、親身になって対応してくれる転職エージェント

転職エージェント 運営会社 リンク 対応地域 登録料 ポイント
ハタラクティブ レバレジーズ株式会社 公式サイト 全国 無料 20代向け。フリーター、ニート、中退、既卒、高卒、第二新卒、社会人経験なしに強い。面談も親身になってくれます。若年層の未経験の方でも、足切りなし。紹介先は弊社のコンサルタントが実際に足を運んだことのある会社なので安心して雰囲気なども教えてくれます。
パソナキャリア 株式会社パソナ 公式サイト 全国 無料 親身に相談にのってくれるキャリアアドバイザーが在籍。求職者の方の強みやキャリアプランについて一緒に考えていくので相談ができます。
doda パーソルキャリア株式会社 公式サイト 全国 無料 大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトです。日本最大級の求人数を掲載。毎週更新される求人特集や、月曜・木曜日に更新される新着求人からあなたにマッチした求人の検索と応募が可能です。
就職Shop 株式会社リクルート 公式サイト 全国 無料 20代向け。フリーター、既卒者、第二新卒に強い。面談も親身になってキャリア相談に乗ってくれます

2019年度の厚生労働省の賃金構造基本統計調査では、正社員全体の平均賃金は352.1万円となっています。
大学・大学院卒では409.9万円ですのでこれらの職業は20代の内に全体の平均年収を上回る年収を得ていることになります。
ざっと見ますと投資や融資関係、医療系、コンサルティング、技術系の職種で高年収が得られていることが分かります。
この傾向は年代が上がっても続いていますので、高年収を目指すなら学歴等のバックグラウンドを考慮しつつ、このランキングに記載されているような高年収の職業を選択していくことが大切になります。
さらに、下でデータと共に詳細に解説しますが、企業規模も年収と密接に結びついており、企業規模が大きい程平均年収が高い傾向が見られていますので、この企業規模という点も年収を上げる大切な要素となっています。

属性 男性(万円) 女性(万円) 全体(万円)
正社員 352.1 270.4 326.0
非正規平均 235.2 189.3 211.5
大学・大学院卒 409.9 306 383
高専・短大卒 323.7 276 296.5
高卒 307.2 234 287.5
中卒 283.4 212 271

厚生労働省賃金構造基本統計調査

20代の年齢ごとの年収

下に厚生労働省の2019年度の賃金構造基本統計調査結果に基づき平均年収.JPが独自に算出した20代の各年齢における平均年収を示しています。
また、正社員、非正規社員の男性、女性ごとの平均年収も合わせて記載してあります。

年齢 正社員(万円) 男性正社員(万円) 女性正社員(万円) 非正規(万円) 男性非正規(万円) 女性非正規(万円)
20歳 194 195 193 174 177 172
21歳 182 202 199 176 182 174
22歳 206 209 207 179 186 176
23歳 215 218 215 183 190 177
24歳 225 227 223 186 194 179
25歳 234 238 229 190 198 180
26歳 243 248 234 194 203 182
27歳 252 258 238 197 207 183
28歳 259 267 242 200 210 185
29歳 266 275 245 203 214 186

この表をグラフにしてみると以下の通りになります。
こちらのグラフは65歳までの年齢ごとの平均年収を示していますが、20歳から29歳までを拡大したグラフも合わせて示してあります。

グラフを見てみると、正社員の男性は55歳くらいまで直線的に上昇しています。
一方で正社員の女性は20歳から23歳までは男性と同じ傾向で平均年収は推移していますが。24歳になると途端に上昇率が鈍くなり、以降は緩やかに増加し55歳になると正社員男性とは非常に大きな差が出来ていることが分かります。
この理由は結婚に伴いキャリアが中断されることが挙げられます。一度キャリアが中断されると勤続年数も短くなりますし、仕事に復帰しようとしても子育てと仕事の両立を考えると希望の条件に満たない職に妥協して落ち着くしかないなど男性に比べて平均年収を押し下げる様々な要因があります。

一方で非正規社員も正規社員ほどではないにしろ男性と女性の平均年収の差が見られていますが、特筆すべきことは27歳くらいまで上昇していた平均年収が途端に伸びなくなり、以降は余り上昇しないという現象が起こっています。
つまり、年齢が上がっても年収はほとんど変化しないので、55歳になると男性正社員の半分ほどの年収となってしまっています。
これは契約社員など期間が決まっているために勤続年数が短い上に正社員のように定期的な昇給がないことなどが挙げられます。
一方で、60歳以降で非正規社員の平均年収が伸びていることは定年後の再雇用が考えられます。

正社員と非正規社員の年齢ごとの平均年収

全年代正規非正規についての画像

20代正規非正規についての画像

20代正社員の学歴ごとの平均年収

20代正社員の学歴ごとの平均年収について見てみましょう。下のグラフは男性と女性を学歴ごとに分けた平均年収のグラフです。
男性、女性供の学歴が上がると平均年収も上がって行く傾向が見られ、それは20歳から65歳まで変わりませんでした。
各曲線共に55歳前後でピークが見られており、この年代が最も平均年収が高くなることが分かります。

男性の若い年代では中卒、高卒、高専・短大卒共に大差が見られず、一方で大学・大学院卒は断トツに高くなっています。
女性は男性とは異なり平均年収が学歴ごとにはっきりと分かれている傾向が見て取れます。

20歳から29歳までの変化を見てみますと男性、女性ともに直線的に伸びていますが、傾きにはあまり違いが見られないことから全学歴共に一定の割合で上昇していると言えます。
つまり、男性や女性、学歴に係わらず極端な年収の差がつきにくくなっている状態であると言え、よく言われる男性や女性間の年収格差の問題は女性が結婚及び出産で職場を離れだす30代以降から顕著に現れることになります。

20代正社員の学歴ごとの平均年収:男性

全年代正社員学歴男性についての画像

20代正社員学歴男性についての画像

20代正社員の学歴ごとの平均年収:女性

全年代正社員学歴女性についての画像

20代正社員学歴女性についての画像

大卒の新卒時の平均年収と平均月収

大学・大学院卒の22歳の平均年収値は大卒の新卒の平均年収となります。
この新卒の平均年収をまとめると以下の通りです。また、同時に平均月収も示します。
一般的に大卒の新卒年収は200万円から250万円とも言われています。基本給は大企業も中小企業も大差はないのですが、福利厚生に大きな差があり、大企業の方が住宅手当や交通費、各種手当がしっかりつきますので年収は高くなる傾向にあります。

大卒の新卒時の平均年収及び平均月収
大卒の新卒の平均年収 男性(万円) 女性(万円) 平均(万円)
22歳の平均年収 227.1 223.2 225.1
平均月収 18.9 18.6 18.8

企業規模による20代の平均年収

以下に20代前半と20代後半の企業規模と学歴ごとの平均年収を示します。
データで示している通り、企業規模ごとに平均年収は異なり企業規模が大きくなるほど平均年収は高くなっています。
一般的に大企業になるほど高付加価値のサービスや商品を作り販売できるために一人当たりの粗利益が高くなる傾向があるので年収も高くなります。
企業規模は業種により定義は異なりますが、厚生労働省では製造業や建設業では資本金3億円以下もしくは従業員300人以下が中企業で、資本金に係わらず従業員20人以下が小企業とされています。

企業規模ごとの平均年収:20歳、21歳、22歳、23歳、24歳
学歴 平均値 大企業 中企業 小企業
全体の平均 210.9 219.9 208.0 200.1
大学・大学院卒 227.0 230.4 225.5 216.4
高専・短大卒 210.3 219.3 210.2 201.5
高卒 196.9 205.5 192.2 193.2
中卒 194.8 199.9 191.2 194.8

※参照:20歳、21歳、22歳、23歳、24歳の平均年収

企業規模ごとの平均年収:25歳、26歳、27歳、28歳、29歳
学歴 平均値 大企業 中企業 小企業
全体の平均 243.9 258.1 237.3 227.1
大学・大学院卒 259.7 270.9 251.6 241.9
高専・短大卒 235.3 247.8 235.8 221.2
高卒 221.9 233.4 214.0 216.9
中卒 214.7 211.5 212.6 218.1

※参照:25歳、26歳、27歳、28歳、29歳の平均年収

見やすいように以下の通りグラフ化してみました。
20代前半、20代後半共に大学・大学院卒及び高専・短大卒に関しては大企業から小企業へと段階的に平均年収が下がっていますが、高卒及び中卒に関しては小企業の方が平均年収は高いという逆転現象が起こっています。
特に20代後半の中卒に関しては、大企業が最も平均年収が低く、その次が中企業、最も高いのが小企業という興味深い結果となっています。

この原因ははっきりとしませんが、一つの見方として中学を卒業した後にとび職など比較的年収が高い職人となる人が多いことが考えられます。
職人は小規模な企業に多いのでこの傾向が生まれていると推測できます。

企業規模ごとの平均年収:20歳、21歳、22歳、23歳、24歳

20代前半企業規模についての画像

企業規模ごとの平均年収:25歳、26歳、27歳、28歳、29歳

20代後半企業規模についての画像

20代の年収の分布

20代の年収の分布を示します。こちらは転職サイトのdoda様のデータになります。
これまで示した厚生労働省の賃金構造基本統計調査結果よりも少々高い年収となっていますが、転職サイトを利用して転職を希望する方たちの年収ですので、高収入の方が多いことがその原因であると思われます。
このグラフから中央値を算出してみますと349.0万円でした。(中央値は300万円未満を200~300万円と、1,000万円以上を1,000~1,100万円として積分値から概算しました。)

最も所属の多い階級は年収300万円から400万円であり、4割弱が所属しています。700万円を超えると少なくなり、1,000万円以上はたったの0.2%でした。

20代の年収分布

20代年収分布についての画像

転職サービスdoda様のデータを使用させていただきました。

20代後半になると平均年収が高くなる理由

新卒で入社してきた人たちには教育を行う必要があり、先輩社員が手取り足取り仕事を教える必要があります。
この時、教育のために先輩社員の時間が使われますので新人がいるだけで生産性はマイナスとなってしまいます。
企業にとってはコストをかけてまで新人の教育を行っていますので、これは将来的な投資となります。
この会社にとって付加価値を生み出せていない状態が教育期間中にある新人社員たちでありますが、徐々に教育の効果が表れていき利益を生み出せるようになっていきます。

よく会社に入ったら三年は耐えて仕事を続けるべきだと言われますが、個人差もあるのですが新卒で入社後に大体三年くらい経つと一人で仕事を回せるようになり、五年程経つと次第にプロフェッショナルとなっていく人が増えてきます。
新人で手がかかる時期を過ぎると受け答えなどもしっかりとしてきて、ある程度の責任を背負い自分の判断で仕事を進めることができるようになります。すると、企業にとっては使える人材となっていますので、それに伴い給料も上がります。
逆にここで昇給をしなければせっかく育てた人材がより給料の高い同業他社へと転職していきますので、企業にとっても給料の出し惜しみは出来ないのです。

30代になればどうなるの?

30代になればそろそろ管理職に出世する人たちも出てきますし、起業を考える人も出てきます。
学歴のみならずそれまで積み重ねてきた努力により年収にも大きく差がついてしまいますので、20代の頃は目先の仕事をこなすことに集中すると共に勉強に時間を費やしている人ほど仕事が出来るようになっていると共により高い専門性を身に着けています。
この分野に関してはこの人の右に出る人はいない、というスペシャリストが現れだすのもこの年代に多いです。

では、どうすれば出世したり誰も及ばないようなプロフェッショナルになれたりするかと言うと、才能や努力が必要になります。
才能は努力でカバーできることが多々ありますが、努力しない人が飛びぬけたプロフェッショナルになることはよほどの才能がない限りほぼありません。
プログラミングなどでより高度な知識などを身に着けるためや、資格を取得するため、英語力をつけるためなどの勉強も専門性を身に着けてオンリーワンの存在になる努力の一環ですので、20代の頃からコツコツ取り組んでいる人ほど20代に出た芽が30代になり大きく伸びて行きます。

年収を上げるためにはどうすればいいの?

これまで示してきた通り、年収を上げるためにはいくつか押さえておくべきポイントがあります。
一つ目は学歴です。学歴は高い方がよく大学や大学院卒の方が年収は高くなります。
また、大企業の方が年収は高くなりますので、なるべく大きな会社に入社することが大切です。
さらに、年収の高い業界を選択することも大事です。例えば飲食業などは業界全体の年収は低いため、大企業に入社しても年収が低い可能性もありますので働きたい業界の年収の動向や会社の年収調査もしっかりと行っておく必要があります。

やっぱり東京の平均年収が最も高い

各都道府県で20代の平均年収を算出した結果を以下に示します。
最も高かったのが東京都で484万円でした。一方で最も低かったのは沖縄県と佐賀県の277万円でした。
東京は付加価値の高い仕事を行う会社が多く集まっていますし、物価も高いので地域手当なども支給されて必然的に年収も高くなります。
また、人口が多くなるとその地域の平均年収も高くなる傾向があります。

都道府県 平均年収
北海道 311万円
青森 277万円
岩手 311万円
宮城 346万円
秋田 277万円
山形 311万円
福島 311万円
茨城 346万円
栃木 346万円
群馬 346万円
埼玉 311万円
千葉 346万円
東京 484万円
神奈川 381万円
新潟 311万円
富山 311万円
石川 346万円
福井 346万円
山梨 311万円
長野 346万円
岐阜 311万円
静岡 346万円
愛知 381万円
三重 346万円
滋賀 346万円
京都 346万円
大阪 415万円
兵庫 346万円
奈良 346万円
和歌山 311万円
鳥取 311万円
島根 311万円
岡山 346万円
広島 346万円
山口 346万円
徳島 346万円
香川 311万円
愛媛 311万円
高知 311万円
福岡 346万円
佐賀 277万円
長崎 311万円
熊本 311万円
大分 311万円
宮崎 277万円
鹿児島 311万円
沖縄 277万円

まとめ

20代の年収について解説いたしました。
高年収を求めるのであれば大学を卒業し、新卒で大企業の正社員になることが最も現実的な選択肢になります。
また、就職先の会社の業種や職種も大切ですので、合わせて確認しておきたいところです。

20代にお勧めの高年収職業

おすすめの職業を紹介します。

士業系職業

勉強は約1年ぐらい。みっちり勉強して将来への不安をなくせる職業

it系職業

年収1000万も夢じゃなくなる今話題のIT系職業

医療系職業

学校へ通う期間は長いですが20代じゃないと出来ないことです。

▲このページのトップへ戻る